![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218998 |
おれいのメダル 1年生
1年生の教室をのぞくと、いっしょうけんめいに何かをつくっています。
きいてみると、 先日交流した鞍馬山保育園の園児の方におくるためにつくっているそうです。 すてきなメダルがたくさんできましたね。 ![]() ![]() 今日の給食 3月2日![]() 「ひな祭りこんだて」です。 ごはん 牛乳 ちらしずし(具) さばそぼろ とうふの吉野汁 三食ゼリー 米酢・さとう・塩で味つけされたちらしずしの具と、さばのそぼろをごはんにまぜていただきます。 デザートには、三食ゼリーが付きます。 子どもたちに大人気のメニューです。 保健 5年生
けがの手当て
自分でできるけがの手当ての仕方を練習してみよう。 血の出るけが だぼく ねんざ 骨折など けがの症状によって手当の仕方がことなります。 今回は養護教諭の先生に教えていただきました。 ![]() ![]() 社会 3年生![]() 京都市にはどんな魅力や特ちょうがあるかな? 京都市レポートとして、まとめていきます。 ![]() 国語 2年生
絵本を読んで心にのこったところをカードにまとめよう。
どうしてそう思えたのか 「自分なら〜」と書き出し始めて自分の思いをロイロノートにまとめていきます。 ![]() 山びこタイム 6年生
今年度最後の山びこタイムです。6年生の発表です。
「あきらめずに頑張り続けること」の大切さ。 子どもたちみんなに伝わったようですね。 ![]() ![]() へちまの種 4年生![]() 一枚一枚、メッセージを書いています。 来年度もたくさんへちまが成長するといいですね。 いろいろなかたちのかみから(1年・図工)![]() ![]() ![]() 前回の市原野小学校との交流学習では、いろいろな形の紙が何に見えるかを班で話し合い、自分が表したいものを決め、色をぬりました。 今回は、かいた絵をつなげたり、並べたり、大きな紙にはったりし、さらに思いついたことをかき足しました。 楽しい作品が出来上がりました。 にこにこ学習ふりかえり![]() 全校人権学活「にこにこ学習」を実施してきました。 月ごとにテーマを決めて、グループに分かれて話し合いをし、自分の意見を「にこにこの木」に掲示してきました。 今日はふりかえりとして、自分や友達がどんな意見や思いを持っていたのか発表しました。 おうちにもって帰りますので、またご覧ください。 3月朝会![]() 三寒四温という言葉どおり、午後は暖かい日が多くなってきましたね。 学校の敷地内では、「ふきのとう」を見ることができます。 12年前の3月11日、東日本大震災が発生しました。たくさんの人がなくなり、避難生活を余儀なくされた方たちがいます。 地震や災害はいつ発生するか分かりません。発生したときに、どこに避難するのか家族で話し合っておくといいですね。 |
|