京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up2
昨日:34
総数:191176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

【茶道部】卒業茶会を開きました!

 今日は、茶道部の最終の活動日だったので、6年生による卒業茶会を開きました。先生方をお招きし、6年生はお点前を、4・5年生はお運びなどのお手伝いをしました。
 たくさんの先生方に来ていただき、緊張しながらも学んだことを生かし、お点前をする6年生の姿が、とても立派でした。そんな6年生の姿を見て、4・5年生も自分たちにできることを考え、積極的に行動しようとしていました。6年生だけでなく、4・5年生にとっても、成長した姿を先生方に見ていただく良い機会となりました。
 6年生は中学校に向けて、4・5年生も来年に向けて、茶道部で学んだことを普段の生活でも生かして頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 6年生で薬物乱用防止教室を行いました。講師は、本校の学校薬剤師である柴原先生です。現役で薬剤師をされている柴原先生の目線から『医薬品の正しい使い方』と『違法薬物の危険性と断り方』など、わかりやすく薬物乱用防止についてお話いただきました。

 「けがじゃない、病気じゃない、そんな薬はない!」というキーワードで違法薬物の見極め方、怪しい薬と関わらない方法を子ども達は知ることができたようです。最後には、先生たちと実際に違法薬物に誘われた時の断り方のロールプレイングを行いました。

 薬物乱用は、違法薬物に限ったことではありません。医薬品の用法や用量を守らなかったり、使用用途とは違う使い方をしたりすることも薬物乱用です。
 6年生の子ども達には、自分で医薬品を正しく使えるように、そして、違法薬物を強い意思をもって自分から遠ざけることができるような人になってもらいたいです。


【2年生】かしわのタイム「おへそのひみつ」

画像1画像2画像3
 2年生の2月のかしわのタイムでは「おへそのひみつ」を学習しました。
 はじめに、「おへそクイズ」に取り組み、「おへそ」の「ある」おなかの中で赤ちゃんを育てるものと、「ない」たまごや種から生まれるものを考えました。
 そのあとは、養護教諭の先生から「おへそのはたらき」についての紙芝居を読んでいただき、「へそのお」には「ごはんをもらう」・「いらないものをかえす」・「空気をもらう」3つのはたらきがあること、そして「おへそ」は「お母さんとつながっていた大切な証」であることを学びました。
 最後に、赤ちゃんの人形を一人ずつ抱っこして、実際の重さを体感しました。予想していたより重くてびっくりした、と言っていた人もいました。
 また、おうちの人に自分が赤ちゃんのときのことを聞いてみてもいいかもしれませんね。
 これからも、お母さんとのつながりの証である「おへそ」を大切にしてください。

【2年生】算数科「100cmをこえる長さ」

画像1画像2
 2年生の算数科「100cmをこえる長さ」では、新しく「m」の単位を学習しました。テープの1mを予想したり、1mものさしを使って教室のいろいろなところを測ったりました。
 1回目は、1mピッタリの人はいませんでしたが、2回目はなんと1人ピッタリの人がいました♪
 おうちや身の回りにある「m」の長さのものも探してみてくださいね。
 

【2年生】身体計測&保健指導

画像1画像2画像3
 2年生で今年度最後の身体計測を行いました。身体計測前には養護教諭から『かんせんしょうをよぼうしよう』をテーマに保健指導を行っています。

 ウイルスは目に見えない小ささで空気中をふわふわ飛んでいることを知り、子ども達は鼻や口がマスクから出ていないかハッとした表情で確認する様子が見られました。

 また手洗いについては、どこにウイルスが残りやすいかをイメージしながら、どのような手洗いをするとよいのかも考えることができました。指導後、給食前などに学んだことを活かして、ていねいな手洗いをしてる様子が見られましたよ。

 寒い日が続きますが、2年生の子ども達には学校でもお家でもていねいな手洗いを続けていってもらいたいと思います。

【2年生】食の学習「正しいおはしのもち方」

画像1画像2
 2年生は、2時間目に栄養の先生から食の学習として、「正しいおはしの持ち方」について教えていただきました。
 給食のとき、なかなか上手に掴めなかったことがある、という人も多かった「おはし」。
1本ずつ丁寧に、持ち方を教えていただき、カードやスポンジ、大豆を使って正しいおはしの持ち方を練習しました。
 最初は難しそうにしていた人も、教えてもらって正しく上手に持つことができていました!
 給食の時間も、おうちでも「正しいおはしの持ち方」で食事ができるといいですね♪

【1年生】身体計測&保健指導

画像1画像2画像3
 1年生で今年度最後の身体計測を行いました。身体計測前には、養護教諭から『かんせんしょうをよぼうしよう』をテーマに保健指導がありました。

 ウイルスは目に見えないくらい小さいものということを再確認した後、健康な体作りのためにできることを考えることができました。特に、『手洗い』では、「手のどの部分にウイルスがよく残っているか」というところから、「どのような手の洗い方をすればよいか」を考えることができました。

 すでに就学前やご家庭で手洗いについてご指導いただいているおかげもあり、ほとんどの児童がスムーズの考えることができました。水が冷たい季節ではありますが、洗い残しのないように子ども達には丁寧な「しっかり手洗い」をがんばってもらいたいと思います。

 ご家庭でも、手の洗い方に加え、毎日清潔なハンカチを子ども達が持参できるよう、声かけなどのご協力をいただけると幸いです。

【3年生】身体計測&保健指導

画像1画像2画像3
 3年生で今年度最後の身体計測がありました。身体計測前には養護教諭から『かんせんしょうをよぼうしよう』をテーマに保健指導がありました。

 感染症の予防として、「早寝」や「すききらいをしないこと」、「かんき」や「手洗い」ができるということを学習しました。
 3年生では、『かんき』についてさっそく実践しました。教室の窓を対角線上(ななめ)に開けて換気をすることで効率よく空気を入れ替え、ウイルスを追い出すことができるとわかったようです。

 また、ウイルスは空気中を飛んでいることも知り、マスクの着用の重要性についても再確認できたようです。

 子ども達の中で『当たり前』になっている感染症予防ですが、正しく実施できているか子ども達には一つ一つ確認しながら丁寧に行ってもらいたいと思います。

【2年生】ビスケット交流会

 2時間目の学級活動の時間に2年生が、あおぞら学級さんと「ビスケット」というプログラミングのソフトを使って、交流学習をしました。
 はじめに、あおぞら学級の教室を見せていただき、自分のペースで学習に取り組むことができることを学びました。
 そのあとは、「ビスケット」で、海の中の生き物を作って動かし、最後にはプロジェクターで映して全員の作品を鑑賞しました。動かし方を説明してもらったり、上手にできているね、と褒めてもらったり、お互いの交流を深めることができました。

 これからも、授業だけでなく、休み時間などに交流ができるといいですね♪
画像1画像2

【4年生】身体計測&保健指導

画像1画像2画像3
 4年生で今年度最後の身体計測を行いました。4年生以上には養護教諭から「ストレスと上手に付き合う」をテーマに保健指導をしています。

 『ストレッサー(ストレスの原因)を除く』では、「苦手な勉強・苦手な食べ物・あまり気の合わない人。確かにストレスにはなるけれど、それらが自分を成長させてくれることもある。また、欠かせないこともある。だからなんでもストレッサーを除くのではなく、一度本当に除いてもよいものなのかきちんと考える必要がある。」というところまで子ども達は理解することできたようです。

 リフレーミングやリラクゼーション法についての話も一生けんめいに聞くことができました。これからの人生でもストレスがかかる場面がいくつもあると思いますが、今日の学習を思い出しながら上手にストレスと付き合い、人としてたくさん成長していってもらいたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 育成学級 お別れ会

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

保健だより

緊急時の非常措置について

R5 新入学児童保護者様

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp