京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:38
総数:329161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

2年 コミュニティーフェスティバル リハーサル

画像1画像2
明日はコミュニティーフェスティバルです。今日は、他のグループの友だちに聞いてもらいながら、発表のリハーサルを行いました。明日は、町探検で見つけてきたことを、相手に伝わるように、自信をもって発表してほしいです。保護者の皆さんも、ぜひたくさんの感想や質問を伝えてあげてください。よろしくお願いいたします。

4年 コミュニティーフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
 コミュニティーフェスティバルに向けて、4年生では「祭りのみりょく」について考えを深めています。
 3年生にうまく伝えるにはどのような工夫をして伝えるべきなのかを、一人一人が考えまとめる中で、「ここはもっと優しい言い方にすればいいんじゃないのかな。」「3年生に語りかけるように発表しよう!」など、思いを高め合いながら交流する様子が見られました。

6年総合的な学習の時間「伝統文化」

画像1
画像2
画像3
【子どもたちの学びの足跡】
年間を通して「琴・金箔・染物・華道・茶道」の体験活動に取り組み、それぞれの職人さんから熱い思いを聞きました。それらを比較しながら、「伝統文化に共通すること」について、自分なりの考えをまとめました。工夫したスライドを作成して発信します。
【参観者の皆様へ】
「伝統文化」と聞くとどのようなイメージを持たれますか?子どもたちの考えと比べながら聞いていただき、保護者の皆様の考えや思いを伝えていただけると、更に学びが深まります。よろしくお願いします。

5年総合的な学習の時間「わたしと仕事」

画像1
画像2
画像3
【子どもたちの学びの足跡】
地域で働く人からお話を聴き、「働くこと」についての考えを深めました。そこから自分の将来してみたい仕事には「どんな力が必要か」を考え、「必要な力をどのように身に付けていくのか」「学校生活でできること」をマイプランにまとめて発信します。
【参観者の皆様へ】
子どもたちの考えやこれからに向けてのプランを聞いていただき、アドバイスや感想、仕事に対する考えや思いを伝えていただけると、更に学びが深まります。子どもたちとの対話をぜひお願いします。

4年総合的な学習の時間「祭りの魅力」

画像1
画像2
画像3
【子どもたちの学びの足跡】
社会科の学習で「祇園祭」の歴史や支えてきた人々の思いについて学習しました。日本各地には、たくさんの祭りがあります。なぜ、こんなに多くの祭りがあるのだろう?興味をもった祭りについて調べ、「祭り」の魅力について考えたことを発表します。
【参観者の皆様へ】
子どもたちが発表する「祭り」について、保護者のみなさんが知っていることがあれば交流の時間にぜひ教えてください。子どもたちの新たな気付きや疑問につながり、学びが深まります。

3年総合的な学習の時間「京のええとこ何ですか?」

画像1
画像2
画像3
【子どもたちの学びの足跡】
自分たちが住んでいる「京都ってどんなところなのだろう」「京都の魅力って何だろう」など、社会科やみやび学習の時間に京都の魅力について調べました。「京のええとこ何ですか?」では、京都ならではの魅力を子どもたちの視点で発信していきます。
【参観者の皆様へ】
京都の魅力を子どもたちの視点で調べた内容です。暖かい目で参観いただけるとありがたいです。発信内容に対する感想はもちろん、質問やアドバイスもしていただけるとありがたいです。

2年生活科「もっともっとまちたんけん」

画像1
画像2
画像3
【子どもたちの学びの足跡】
下京雅小学校の校区を探検し、町の“ステキ”をたくさん見つけました。町のステキをみんなに伝えて、町のことをもっと好きになってもらいたいという思いをもっています。グループごとに、出会った人とのかかわりについて、心を込めて発信します。
【参観者の皆様へ】
下京雅のまちにはどんな「ステキ」があるでしょうか?発表している子どもたちとまちのステキを交流したり、質問や子どもたちの発表のステキを伝えたりしていただきますようお願いいたします。

1年生活科「みんなのにこにこ大さくせん」

画像1
画像2
画像3
【子どもたちの学びの足跡】
生活科の学習で、家族を「にこにこ」にするために、それぞれ「にこにこ大作戦」を実行しました。二回のにこにこ大作戦を通して、工夫や成長が見られ、たくさんのにこにこが生まれました。実行したときの気持ちやできるようになったこと、家族の様子などを発表します。
【参観者の皆様へ】
子どもたちのにこにこ大作戦や、みなさんが家族といて「にこにこ」になるときを思い浮かべながら発表を聞いていただき、子どもたちに感想を伝えたり、質問を投げかけたりしてあげてください。

コミュニティーフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 1月31日(火)にコミュニティーフェスティバルを開催いたします。コミュニティーフェスティバルは、生活科や総合的な学習の時間で学んだことを、さまざまな方法で発表・発信する場として位置づけています。子どもたちが自分たちの学びを生き生きと伝える姿を、ぜひご覧いただけたらと思います。
 コミュニティーフェスティバル立て看板は5年生が作成してくれました。当日に正門に設置しますので、ぜひご覧ください。
 
★コミュフェスプログラム☞コミュニティーフェスティバルプログラム

6年 中学校給食 試食体験

画像1
画像2
 6年生は、中学校給食を試食をしました。中学生の食べる量に驚いている子どもたちもいましたが、いつもとは違う雰囲気を楽しみながら、おいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp