京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:10
総数:209071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

朝の読みきかせ(1年)

画像1
画像2
 3月3日(金)朝の会で読み聞かせをしました。

 季節の行事にちなんで「おひなさまのいえ」という本です。

 お店で売れ残ったひな人形などが自分をおいてくれる家を探して旅をする物語です。

 子ども達は、とても集中して聞いていました。

 いろんな機会を通して、読書に親しめるように支援していきたいです。

 

 

音楽 5年生

画像1
ふれあいルームから素敵な音色が聞こえてきました。

「思いを表現しよう」

木琴・鉄琴・電子ピアノ

よく音を聞きあって演奏していきます。

今日の給食 3月3日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
豚肉ととうふのくず煮
ほうれん草ともやしのごま煮
桜もち

豚肉ととうふのくず煮の中には、えだまめが入っているので淡いうぐいすいろが、春を感じさせますね。

桜もちは、塩漬けにした桜の葉ともちのあんこの甘さが口の中に広がりおいしくいただきました。
画像2

ひなまつり献立(1・2年)

画像1
画像2
画像3
 3月2日は「ひなまつり献立」でした。

 「ちらしずしの具」「さばそぼろ」をごはんに混ぜて食べました。

  最後は、3色ゼリー。低学年の子ども達は「とてもおいしい」「もう一つ食べたい」と大満足な様子で食べていました。

 来週の7日(火)の「卒業祝い献立」も楽しみですね。

図工 4年生

昨日までの暖かさとは一変、午後から雪が降りだした鞍馬です。

4年教室では「元気のおまもり」を紙粘土でつくっています。

どんなものが出来上がるか、お楽しみに。
画像1

おれいのメダル 1年生

1年生の教室をのぞくと、いっしょうけんめいに何かをつくっています。

きいてみると、
先日交流した鞍馬山保育園の園児の方におくるためにつくっているそうです。
すてきなメダルがたくさんできましたね。
画像1
画像2

今日の給食 3月2日

画像1
明日はひなまつりですが、今日の給食は
「ひな祭りこんだて」です。

ごはん
牛乳
ちらしずし(具)
さばそぼろ
とうふの吉野汁
三食ゼリー

米酢・さとう・塩で味つけされたちらしずしの具と、さばのそぼろをごはんにまぜていただきます。

デザートには、三食ゼリーが付きます。

子どもたちに大人気のメニューです。

保健 5年生

けがの手当て

自分でできるけがの手当ての仕方を練習してみよう。

血の出るけが
だぼく
ねんざ
骨折など

けがの症状によって手当の仕方がことなります。
今回は養護教諭の先生に教えていただきました。

画像1画像2

社会 3年生

画像1
わたしたちのすむ京都市。
京都市にはどんな魅力や特ちょうがあるかな?

京都市レポートとして、まとめていきます。
画像2

国語 2年生

絵本を読んで心にのこったところをカードにまとめよう。

どうしてそう思えたのか
「自分なら〜」と書き出し始めて自分の思いをロイロノートにまとめていきます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ活動
3/7 6年生を送る会
3/8 図書指導 卒業祝献立
3/9 町別児童会
3/10 図書指導 シェイクアウト訓練 6年社会見学

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp