京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:93
総数:329683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

スポーツフェスティバル学年めあて

画像1
画像2
 来週7日(金)にスポーツフェスティバルがあります。学年ごとにスポーツフェスティバルのめあてをもち、そのめあてに向かって日々体育の学習に取り組んでいます。
 当日の姿から日々の子どもたちの頑張りを感じていただくとともに、ホームページや週予定でも体育の様子を発信しておりますのでぜひご覧いただき、お子さんとの会話の種にしていただけたらと思います。

5年 スポーツフェスティバルまであと少し!

 今週は運動場に出て、ソーラン節の立ち位置を確認したり、徒競走やハードル走も本番の流れで練習したりしました。
 スポーツフェスティバルまであと1週間です。学年みんなで気持ちを高めていきたいと思います。当日の子どもたちの頑張る姿をどうぞ楽しみにしていてください。
 
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算

画像1画像2
 算数科では「かけ算」の学習が始まりました。「5の3つ分」のような表し方から、かけ算の仕組みを考え、学習しています。身の回りから「かけ算」を見つける活動では、校内のいろいろなところで大発見をしていました。

☆1年2組・食の指導「ごはんぴかぴかだいさくせん」☆

 今日は、栄養教諭と一緒に、いつも食べている主食の「ごはん」について考えました。
 
 まず、ごはんの好きなところを考えました。子どもたちは、
「あまい。いろいろなおかずとあう。もちもちしておいしい。」
など、大好きなところをたくさん話していました。

 次に、ごはんを一粒残らず食べるにはどうしたらよいかを考えました。子どもたちは、
「お箸をうまく使って端の方から食べるとくっつかないよ。」
「耳をふさいで音を楽しんで食べる。」
「ありがとうの気持ちで食べる。」
など、いろいろな方法を考えていました。

 そして、ランチルームで給食を食べました。楽しみにしていた子どもたちは大喜びでした。おかずもごはんも残さず、ぴっかぴかでした。これからも楽しくおいしくいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

☆1年☆ 初めての英語活動

 今日は初めての英語活動がありました。今日の英語活動を楽しみにしている子どもたちもたくさんいたようで、朝から「英語活動のために、英語の練習してきたで!」といった声がたくさん聞かれました。
 いざ授業が始まると、初めて聞く英語に「何を言ってるのかわからへん。」と不安や戸惑いを抱える様子が見られましたが、授業が進むうちに少しずつ慣れてきたようで「Purpleやって!紫のことやで!」と知っている単語を一生懸命聴き取って嬉しそうに話していました。
 来週には2回目の英語活動があります。ぜひおうちでも話題にしていただければと思います!
画像1画像2

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいためです。

具だくさんの「肉だんごのスープ煮」には、ふんわりやわらかい肉だんごがたっぷり入っていました。ふんわりのポイントは肉だんごを作るときに加える水です。ご家庭でもぜひお試しください。
「じゃがいものピリカラいため」は千切りのじゃがいもをさっとゆで、食感を残すように調理するのがポイント。トウバンジャンと米酢が味の決め手です。
画像1
画像2

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮です。

高野どうふと野菜を別炊きにし、煮合わせるたき合わせ。
丁寧に調理をしているので高野どうふにもしっかりとだしがしみ込み、かむとじゅわーとおいしいだしが出てくる献立です。
見た目は地味ですがなんだかホッとするおかずですね。

今日のごま酢煮にはしらすぼしが入っていました。
さっぱりとした酢としらすぼしがよいアクセントとなり、こちらも大人気でした。
画像1

下京中学校教職員授業参観

 小中連携の取組の一環で、5時間目に下京中学校の教職員の方が小学校授業の参観に来られました。小学校の子どもたちがどのように学びを進めているのか、担任の先生がどのように子どもたちに関わっているのかなど、多様な視点で授業を参観していただきました。
画像1画像2

6年 本番に向けてみんな心一つに燃えています!

画像1
画像2
画像3
 今日は表現活動の学習とリレーの授業を行いました。どちらもチーム一丸となって学習に取り組み、できる喜びを感じている様子や、みんなで一緒に力を合わせてつくりあげる楽しさを感じる様子がありました。
 当日だけでなく、この学習の過程を楽しみ、力に変えていってほしいと思います。

6年 水よう液の性質

画像1
画像2
 6年生の理科では「水よう液の性質」の学習に取り組んでいます。本日は、リトマス紙を使って、様々な水よう液を「酸性・中性・アルカリ性」に分類しました。
 リトマス紙の色が変わるたびに、実験結果を丁寧にノートにまとめる姿を見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp