![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:24 総数:222921 |
生活発表会4![]() ![]() ![]() 「世界中のこどもたちが」では、大太鼓やタンバリン、カスタネット、ウッドブロック、トライアングル、鈴、木琴、シンバルの楽器に分かれて演奏しました。自信をもって自分の楽器を鳴らし、みんなで心をひとつにして演奏しました。緊張感のある真剣な表情は、さすが年長組でした。 生活発表会3![]() ![]() ![]() 生活発表会2![]() ![]() ![]() 縄跳びに挑戦した子どもたちは、跳ぶ姿はもちろん、縄跳びを結ぶところまで見てもらいました。紐ごまは紐を巻いて下敷きや箱の上で回すことにもチャレンジしました。アルプス一万尺は友達と一緒に息を合わせて遊ぶことを楽しみました。高速スピード手遊びも得意げに披露。どの遊びもたくさんの拍手をいただき、盛り上がりました。 生活発表会1![]() ![]() ![]() プログラム1番はにじ組の音楽遊び。「しあわせなら手をたたこう」は手拍子、足踏み、鈴で楽しみました。「大きなたいこ」はタンバリンとカスタネットでリズムを感じて演奏しました。 明日は生活発表会です![]() 歌や楽器遊び、劇遊びなど、今までの遊びや生活の中で培った様々な力を発揮しながら、歌や楽器遊び、劇遊びに取り組み、発表します。 明日はおうちの方などお客様がみてくださいます。楽しみですね! こま回し
お年玉にもらった『紐こま』。
5歳児そら組の子どもたちにとって、なかなか回すまでにいかない難しい遊びです。 もう何度諦めかけそうになったことか…。 紐を巻いている途中でほどけ、いくら回してもうまく回らず、イライラした時もありました。 ですが、何度も何度も挑戦していくうちに、少しずつコツがつかめるようになってきました。紐の巻き方、こまを回す時の手足の扱いなども変わってきました。 苦労するからこそ、回った時の感激は特別! 「先生!!今、回った!!!」 と大喜び。 そして手ごたえをつかむと、俄然やる気が出てきます。 「5・4・3・2・1・ゼロ〜!」 今は、クラス全員でこまバトルも楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() みんなで創る劇遊び 〜ものづくりを通して〜
衣装、お面、壁面飾り…。
劇遊びに必要なものも、みんなで考えてつくりました。 「そうだ!私(魔法使いの洋服に)ポケットもつけよっと」 「かわいい!じゃ私、このリボンつけようっと」 「それもいいやん」 「みんなカエル役になる時あるし、全員カエルのお面いるよね」 「〇〇ちゃんのカエル、すごい!」 「コウモリって足もあるよなぁ」 「あるよ。ちょっと待って。(図鑑を見ながら)ほらここ!」 「耳もあるで」 友達とわいわいおしゃべりしながらつくる雰囲気がまた、クラスが共通の目的に向かってひとつになっている、そんな雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() 劇遊び『もりのおふろ』(にじ組)![]() 温泉に入る前に体を洗う場面では、「背中を洗ってくれませんか」と後ろの友達に声をかけてみんなで洗うことを楽しんでいます。 「頭も洗いますよ」「首の後ろもきれいにしましょう」と丁寧に体を洗う姿がとてもかわいらしいです。 「ごしごし しゅっしゅっ」と動きや声をそろえたり、みんなでお話を共有して遊んだりする楽しさを感じていけたらと思います。 みんなで創る劇遊び 〜グループの仲間との表現〜
5歳児そら組の劇遊びでは、個人の表現、数人で集っての表現、クラス全員で集っての表現(先日の『魔法のにじの花』のような群像表現)など、様々な表現を楽しんでいます。
4月から当番活動で共に過ごしてきた生活グループの仲間と、お話の中に出てくる春の花の表現を考えたときのこと。 ”グループの仲間と相談して、ひとつの花を身体で表現してみよう”という教師の提案に、早速子どもたちは 「どうする?」 「足くっつける?」 「手つなぐ?」 「あ、そうや。蕾はさ、みんなの両手を合わせてみーひん?」 「だったら、こうやって(指先を合わせて)やる?」 「みんなここ(中央)に合わせて!」 「あのさー、蕾、こうする?(肩を組む)」 「それいいなぁ」 「(みんなで顔を寄せ合って)ふふふふ・・・・」 「花びらが広がるとき、手つないで寝転んだらどう?」 「やってみよ」 「いたたた…無理無理!」 ある程度考え合ったところで、1グループずつ見せ合いました。 4グループとも全く違う表現で、見ていた子どもたちも 「みんな全然違う!」 「えー!そんなんすんの?」 「(覗き込んで)それが蕾かぁ」 と感心し合っていました。 また、見せる順番を待っていたグループの子どもたちが、他のグループの表現を見て 何かひらめいたようで 「そうや!なぁ、こんなんせーへん?」 とグループの仲間に伝え、いそいそとまた考え始める姿もありました。 身体を使って、実際に動いて、試して、また考えて… そして、その中で友達と思いを伝えあい、気持ちを合わせて表現する… 学びがいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() 預かり保育『絵本読み聞かせ』
今日は、預かり保育の時間に、なかよし会(学校運営協議会)の方が、絵本の読み聞かせに来てくださいました。
今日のために、幼稚園やご自宅の絵本の中から、子どもたちが楽しめるような絵本を選んできてくださいました。 なかよし会の方お二人それぞれのお人柄がにじみでるような読み聞かせで、子どもたちは、すっかりお話の世界に引き込まれ、温かい雰囲気に包まれたひとときでした。 なかよし会の皆さん、お忙しい中、今年度も子どもたちのために、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|