京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:68
総数:652877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

2月7日(火) 5年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 5年生は、学年全体でこの一年を振り返るとともに、個人でポスター発表に取り組みました。今の自分の考えを相手意識をもってしっかりと発表することができました。

2月7日(火) 3年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語で学習した「三年とうげ」を、歌やリコーダー演奏も交えながらの音読劇に取り組みました。お話の楽しい世界を生き生きと表現できました。練習の成果をしっかりと発揮することができました。

2月7日(火) 1年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 1・3・5年生の学習発表会がありました。1年生は、この一年間でできるようになったことを発表しました。もうすぐ2年生になりますが、次の1年生のために頑張れる2年生になれそうです。

2月7日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立は

ごはん 牛乳 さばのたつたあげ おから 白菜の吉野汁 です。

年に一度の「おから」が登場しました。
おからは包丁で切らなくても、料理ができるため「きらず」ともいわれています。
そのため京都では「えん(人とのつながり)がきれませんように」という意味をこめて、毎月末におからを食べる習慣があります。

子どもたちも「へ〜」と感心しながら味わっていました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

2月6日(月) 5・6年 音楽鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 一つ一つの楽器の音色や生の演奏にふれることができ、普段味わえない体験をすることができました。演奏に合わせてボディパーカッションをしたり、オーケストラ版の校歌を聴いたりしました。どの曲も魅力ある工夫やしかけがあり、素敵な演奏で、楽しいひと時でした。

2月6日(月) 今日の給食

画像1
今日の献立は

麦ごはん 牛乳 あげたま煮 ほうれん草と白菜のごま煮 です。

あげたま煮は鶏肉の代わりに「油あげ」を使った親子煮のような献立です。優しい甘みとだしの香りはごはんによく合います。子どもたちももりもり食べていました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

2月6日(月) 2年 体育

画像1
画像2
画像3
 「ボールけりゲーム」の学習をしています。チームで声をかけ合いながら、元気にゲームに取り組んでいます。

2月6日(月) 3年 社会

画像1
画像2
画像3
 「火事をふせぐ」の学習で、校内の消防設備を自分たちの目で確認していきました。把握していることもあれば、今回新しい発見もあったようです。

2月6日(月) 6年 京キッズRUNに向けて

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今週の日曜日に本番を迎える京キッズRUNに向けて、今日も6年生が朝練習に励んでいました。体調を崩しやすい時期です。健康管理にも気をつけて、万全の状態で本番を迎えたいです。

2月3日(金) 4年 体育

画像1
画像2
画像3
 タグラグビーの学習です。ルールの理解もすすみ、活発に動く姿、元気なかけ声が増えてきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 給食週間(〜2月24日) ALT 育成学級科学センター学習・御所散策(1組) クラブ活動 放課後まなび教室
2/21 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(1組・1・2年) ALT
2/22 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(3・4年) 部活動 放課後まなび教室
2/23 祝日(天皇誕生日)
2/24 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(5・6年) 町別・集団下校

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

研究発表会

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp