![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218996 |
社会 4年生![]() 今日は、京都の宇治市では、茶をどのようにして栽培しているのか学習しました。 覆下園(おおいしたえん)は、茶・畑に覆いをかぶせて日光を遮断する栽培方法です。 新芽を一芽ずつ手でつんでいることもわかりました。 今日の給食 1月20日![]() ごはん 煮しめ ごまめ 京風みそ汁 正月料理 新しい年をいわって食べます。 ごまめは、スチームコンベクションオーブンで作りました。 すぼしのカリッとした食感と香ばしいごまの風味を味わいましょう。 避難訓練(地震)![]() 自分の命は自分で守る。自分で判断して行動ができるように、取り組みました。 ![]() スポーツチャレンジ大会 参加賞![]() 今年の目標![]() 今年の目標を、一人一人書きました。 一階の階段上り口に掲示してあります。ご来校の際に、ぜひご覧ください。 マット遊び(1・2年体育)
1月19日(木)1・2年生は体育で「マット遊び」の学習を始めました。
ブリッジやかべを蹴り上げての倒立、前回り、後ろ回り、川跳び(側転)など、いろいろな技にチャレンジしました。 マット運動の好きな児童がとても多い印象を受けました。 次からもいろんな技に挑戦します。 ![]() ![]() ![]() 音比べ(1年音楽)![]() ![]() いろいろな種類のマレット(ばち)を使い、音の響きの違いを比べました。 比べることにより、音の違いをよく聴く姿が見られました。また、叩き方もよりていねいになってきました。 次の時間は、自分のお気に入りのマレットを使い、「きらきらぼし」の合奏をします。 今からとても楽しみにしています。 音楽 5年生・6年生![]() 5年生は「琴」「尺八」 6年生は「雅楽」 を学習しています。 琴は、爪(ツメ)をつけて、音をならします。 楽譜も、琴専用の楽譜です。 6年生は、雅楽の楽器「笙(しょう)」「篳篥(ひちりき)」「龍笛(りゅうてき)」を実際に演奏する体験をしました。なかなか音が出ませんでしたが、コツをつかめば鳴らすことができました。 ![]() 伝統文化体験(4〜6年)![]() 茶道の心得を示す標語「和敬清寂」(わけいせいじゃく)についてお話がありました。 和 おたがいに相手のことを思いやり、仲良くする 敬 おたがいに大切にし合い、自分の考えばかりを押し通さない 静 見た目も心も清らかに 寂 どんな時もあわてない心 茶道で使う道具の名前や、お茶のたて方を学習しました。 抹茶をたてるのはなかなかコツがいりますが、子どもたちはみんな上手にたてることができました。 *本事業は、宿泊税を活用して実施しています。 ![]() 4年プレジョイントプログラム・5・6年ジョイントプログラム
1月13日(金)16日(月)に実施しました。
これまでに学習した内容が身についているかを確かめるために、京都市の全小学校で取り組んでいるプログラムです。各学年とも国語・社会・算数・理科の4教科です。 子どもたちはみんな、集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|