|  | 最新更新日:2025/03/28 | 
| 本日: 昨日:10 総数:219588 | 
| どうぶつの赤ちゃん(1年国語)  そして、らいおんとしまうまの赤ちゃんの様子を比べました。 最後に、読み取ったことを動画で確認しました。 しまうまの赤ちゃんが生後まもなく立つ様子に驚いていました。 給食週間 給食調理員さんへの手紙や、好きな給食など趣向を凝らした 作品ができあがりました。給食室サービスホール前に掲示してあります。 ぜひ、ご来校の際にご覧ください。 どうぶつの赤ちゃん(1年国語)   教科書を読んで、感想を交流した後、自分が調べたい動物をGIGA端末で調べました。 「コアラの赤ちゃんは、寝ている時間が長いんだね」「キリンは1500キロもあるんだね」など、初めて知る動物の情報に興味津々でした。 マット遊び(1・2年)   今日で、最後のマット遊びになります。 授業の最後に「自分ができるようになった技」「もう少しがんばればできそうな技」をみんなの前で披露しました。 どの児童もマット運動の授業を通して、できない技ができるようになったり、たくさんの技ができるようになりました。 来週から「とびばこ遊び」です。 子ども達も、とても楽しみにしています。 委員会活動
委員会ではめあてを決めて活動しています。 今回は、「自分たちの学校をキレイにしよう」と決めました。 高学年を中心に、そうじをがんばっています。 校内にはそうじシールラリーのポスターを作成して掲示しています。   国語 4年生 興味をもったことを中心にしょうかい文をつくりました。  総合 4年生
くらまの自然のリーフレットを作成中です。 1学期からくらまの地域の自然を調査し、ロイロノートにデータを入力しました。 完成までもう少しです。  みらいさんアップ大さくせん(1・2年)   苦手なものを食べれば、どんないいことがあるのかを知り、自分の苦手なものを食べるには、どうしたらいいかを考えました。 考えたことを今日から実践します。 少しでも苦手なものを食べることができたらいいですね。 すきまちゃんの すきな すきま(1年図工) 小人「すきまちゃん」と一緒に、お気に入りのすきまを見つけました。前回は教室付近で活動しましたが、今日は、学校全体を活動の場にしました。 どんどん、新しいすきまを探し、活動を楽しむ姿が見られました。 写真は、見つけたすきまをGIGA端末で撮影しているところです。 スポーツチャレンジ大会 「大なわ8の字の部」にチャレンジ中です。 | 
 | |||||||||