京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:218991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

中間休み

雪をあつめて、かまくらをつくっています。

やわらかい雪質なので、かためるのが大変ですね。

そり遊びを楽しんだりもしました。
画像1
画像2
画像3

積雪 1月25日

画像1
画像2
画像3
鞍馬小学校の積雪は約30センチです。
11時現在の気温はマイナス1度です。

マットあそび(1・2年)

画像1
 1月24日(火)1・2年生は、体育の授業で「マットあそび」をしています。

 体ならしで、毎回「壁を蹴りあがって倒立する」ことにチャレンジしています。

 写真の赤の線付近についている手を少しずつ黄色の線に近づけていきます。

 どこまで手を壁に近づけているか、意欲的に挑戦しています。

 手でしっかり体を支える感覚を、少しずつつけてほしいと思います。

 
 

自分のいいところ 友だちのいいところ(1年道徳)

画像1
画像2
 1月23日(月)1年生は「自分のいいところ」について考えました。

 「自分のいいところはどこですか」という問いを自分で考えたり、友達から伝えてもらったりしました。

 自分のいいところについてたくさん伝えてもらい嬉しそうでした。

 また、自分で意識していない、よさにたくさん気がつくことができました。

たのしいな ことばあそび

画像1
画像2
 1月20日(金)1年生は国語科で「たのしいなことばあそび」という学習をしました。
 
 上の写真のように、示された言葉に1文字か2文字を足して、別の言葉を作ります。

 文字入力に慣れてきたので「GIGA端末」を使って行いました。入力した後、データを共有し、交流しました。

 言葉あそびとGIGA端末での入力、どちらもとても意欲的に行うことができました。

 授業が終わってからも「先生、また新しい言葉をつけたよ」といいに来る姿が見られました。
 

図工 5年生

画像1
ほり進めて 刷り重ねて

5年生は多色版画の学習をすすめています。
刷る順番を考えながらほり進めています。一色ずつ刷っては、次に残したい色を考えながら作業をします。なかなかコツのいる作業です。

画像2

社会 4年生

画像1
先週の茶道体験で、抹茶を使いました。

今日は、京都の宇治市では、茶をどのようにして栽培しているのか学習しました。

覆下園(おおいしたえん)は、茶・畑に覆いをかぶせて日光を遮断する栽培方法です。

新芽を一芽ずつ手でつんでいることもわかりました。

今日の給食 1月20日

画像1
今日の給食は和献立(なごみこんだて)です。

ごはん
煮しめ
ごまめ
京風みそ汁

正月料理
新しい年をいわって食べます。

ごまめは、スチームコンベクションオーブンで作りました。
すぼしのカリッとした食感と香ばしいごまの風味を味わいましょう。

避難訓練(地震)

画像1
1995年1月17日に阪神・淡路大震災が起こってから28年になりました。その後も日本各地で大きな地震が発生しています。災害はいつ起こるか分かりません。
自分の命は自分で守る。自分で判断して行動ができるように、取り組みました。
画像2

スポーツチャレンジ大会 参加賞

画像1
12月に実施しました、スポーツチャレンジ大会(20メートルボール送り)の参加賞を校長室前に掲示してあります。ご来校の際に、ぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 こじか文庫 図書指導
2/11 建国記念の日
2/13 クラブ活動 給食週間(〜17日)
2/15 学校防犯安全日 図書指導
2/16 山びこタイム(1年)

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp