京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:60
総数:652931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

1月16日(月) 2年 算数

画像1
画像2
画像3
 九九のきまりについての学習です。今日は九九の表から、答えが複数あるかけ算の九九をさがして、どんなきまりがあるかを考えました。

1月15日(日) 子ども書初め表彰式

画像1
画像2
画像3
 冬休みの1月3日に上賀茂神社で行われた新春子ども書初め。本校の児童もたくさん参加させていただき、2名が表彰を受けました。境内にも作品が展示されていました。良い一年になることを願って、みんな頑張って書初めに挑戦したことが、作品を見ていて伝わってきました。いい冬休みの思い出ですね。

1月14日(土) おやじの会 ビオトープ整備作業 その2

画像1
画像2
画像3
 フタバアオイをビオトープの周りに自生させることを目的に、みんなで力を合わせて作業を進めていきました。しっかりとフタバアオイが根付いてくれたらと思います。
 おやじの会の皆様、保護者の皆様、雨の降る中でしたが、ご協力ありがとうございました。

1月14日(土) おやじの会 ビオトープ整備作業 その1

画像1
画像2
画像3
 おやじの会の方々に、ビオトープの整備作業を進めていただきました。子どもたちも20名程参加し、作業を一緒に進めていきました。

1月13日(金) 3年 サンガつながり隊

画像1
画像2
画像3
 京都パープルサンガの方々に来ていただき、サッカーというスポーツを通して、友だちづくりのことや相手とのコミュニケーションの大切さ等、楽しく教えていただきました。次週以降も各学年で実施していく予定です。

1月12日(木) 5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 5年生は、働くことについて考えていきます。今日は、大学生に来ていただき、就職先を選んだり、就職活動をしたりする際、どんなことを考えているのか聞かせてもらいました。5年生の子どもたちも、身近な先輩の話を熱心に聞いていました。

1月11日(水) 今日の給食

今日の献立は

ミルクコッペパン 牛乳 じゃがいものクリームシチュー 小松菜のソテーです。

いよいよ今年度の最終学期となる3学期の給食がスタートしました。久しぶりの給食で子どもたちはどうだろうと思いましたが、みんな相変わらずモリモリ食べてくれていました。

ホカホカのクリームシチューはぐっと冷え込んだ今日にぴったりの献立でしたね。おなかの中から温まることができました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

1月11日(水) 6年 京キッズRUNに向けて

画像1
画像2
画像3
 2回目の校内記録会があり、大会を目指している人は、自分の目標タイムに向けて頑張りました。午後からは暖かい陽射しがあり、良い気候のもとで全力で走り切ることができました。

1月11日(水) 5年 社会

画像1
画像2
 社会の学習では、身の回りの社会の中で、情報がどのように活用されているのか考えていきます。実際の生活場面を思いうかべながら、学習を進めています。

1月11日(水) 4年 学年の先生と一緒に

画像1
画像2
画像3
 4年生では、教科によって、担任の先生が隣のクラスに入って一緒に学習をしています。隣のクラスの先生とも、普段通りに集中して学習に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 ALT 令和5年度入学児童対象半日入学・入学説明会(1組・1〜3年13:20完全下校) SC スクールガードリーダー巡回(登校時)
2/10 銀行振替日 放課後まなび教室
2/11 祝日(建国記念の日)
2/12 京キッズRUN(大文字駅伝代替大会)
2/13 薬物乱用防止教室(6年) 委員会活動 放課後まなび教室
2/14 代表委員会 和献立 PTA家庭教育講座(10:00〜11:30 ふれあいサロン)
2/15 なかよしの日 たてわり遊び 部活動 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

研究発表会

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp