![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:218825 |
すきまちゃんの すきな すきま(1年図工)![]() 小人「すきまちゃん」と一緒に、お気に入りのすきまを見つけました。前回は教室付近で活動しましたが、今日は、学校全体を活動の場にしました。 どんどん、新しいすきまを探し、活動を楽しむ姿が見られました。 写真は、見つけたすきまをGIGA端末で撮影しているところです。 スポーツチャレンジ大会![]() 「大なわ8の字の部」にチャレンジ中です。 そうじをがんばろう(1年)![]() 家庭科の学習で勉強したことを生かして「どのようにしたらみんなが楽しく掃除をすることができるか」を考え、「そうじシールラリー」を教室に持ってきてくれました。 そうじをがんばってやれば、5年生からシールをはってもらえます。 さっそく、はりきって掃除をする姿が見られました。 写真は、もらったシールをはっているところです。 山びこタイムにむけて(1年)![]() どのように、読めば相手に伝わりやすいかを考えて練習しています。 当日、子ども達が自信をもって発表できるように支援していきます。 マットあそび(1・2年)2月3日(金)![]() ![]() 今日は(2月3日金曜日)「まえころがり」(前転)をするグループと「うしろころがり」(後転)をするグループに分かれて練習しました。 どの児童もできるようになりたいと一生懸命練習していました。 毎時間できることが増えてきていることを嬉しく思います。 給食週間にむけて(1・2年)![]() ![]() 自分の好きな献立を描いたり、その献立がすきな理由や、給食調理員さんへの感謝の気持ちなどを文章で書きました。 1・2年生は、日ごろから「とてもおいしい」といい、給食をいただいています。食べる量も増えてきました。 給食週間で、日ごろ給食に関わってくださる方に感謝したり、自分の給食とのかかわりをふりかえったりできるように支援していきたいと思います。 音楽づくりにチャレンジ(1年)![]() ![]() ![]() 3枚の星空の様子を表す挿絵からその様子を表すために、どのように表現すればいいかを考えました。 誰がどの場面を演奏するかや、どんな楽器を使うか、その楽器をどうならすかなど、主体的に話し合い、音楽づくりをすることができました。 にこにこ学習![]() ![]() ![]() 「こどものけんり」についてです。 権利とは、物事を自由に行うことができる立場のことをいいます。 「こどものけんり」の本を読んで、初めて知ったこと、そのことについてどう思ったか、グループに分かれて話し合いました。 グループで出た意見を高学年がロイロノートにまとめ、全体で交流しました。 今日の給食 2月1日![]() ごはん あまから鶏だいこん 小松菜とひじきのいためもの 花菜のすまし汁 あまからい味つけのとり肉と、旬の大根と九条ねぎのあま味がおいしい新献立です。 大根は、冬にあま味がまし、みずみずしくなります。 九条ねぎは霜がおりることで葉の内がわにあま味をたくわえ、香りもよくなります。 京都でとれた九条ねぎと花菜を使った地産地消の献立です。 作品展
全校児童の図画工作科の作品と、3〜6年生は書写の作品をふれあいルームに展示しています。
子どもたちがお互いの作品を鑑賞し合い、自分の作品への思いや工夫を伝えるとともに友達の作品のよさを見つけて伝え合います。 ![]() ![]() |
|