![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:18 総数:204386 |
【1年生】身体計測&保健指導![]() ![]() ![]() ウイルスは目に見えないくらい小さいものということを再確認した後、健康な体作りのためにできることを考えることができました。特に、『手洗い』では、「手のどの部分にウイルスがよく残っているか」というところから、「どのような手の洗い方をすればよいか」を考えることができました。 すでに就学前やご家庭で手洗いについてご指導いただいているおかげもあり、ほとんどの児童がスムーズの考えることができました。水が冷たい季節ではありますが、洗い残しのないように子ども達には丁寧な「しっかり手洗い」をがんばってもらいたいと思います。 ご家庭でも、手の洗い方に加え、毎日清潔なハンカチを子ども達が持参できるよう、声かけなどのご協力をいただけると幸いです。 【3年生】身体計測&保健指導![]() ![]() ![]() 感染症の予防として、「早寝」や「すききらいをしないこと」、「かんき」や「手洗い」ができるということを学習しました。 3年生では、『かんき』についてさっそく実践しました。教室の窓を対角線上(ななめ)に開けて換気をすることで効率よく空気を入れ替え、ウイルスを追い出すことができるとわかったようです。 また、ウイルスは空気中を飛んでいることも知り、マスクの着用の重要性についても再確認できたようです。 子ども達の中で『当たり前』になっている感染症予防ですが、正しく実施できているか子ども達には一つ一つ確認しながら丁寧に行ってもらいたいと思います。 【2年生】ビスケット交流会
2時間目の学級活動の時間に2年生が、あおぞら学級さんと「ビスケット」というプログラミングのソフトを使って、交流学習をしました。
はじめに、あおぞら学級の教室を見せていただき、自分のペースで学習に取り組むことができることを学びました。 そのあとは、「ビスケット」で、海の中の生き物を作って動かし、最後にはプロジェクターで映して全員の作品を鑑賞しました。動かし方を説明してもらったり、上手にできているね、と褒めてもらったり、お互いの交流を深めることができました。 これからも、授業だけでなく、休み時間などに交流ができるといいですね♪ ![]() ![]() 【4年生】身体計測&保健指導![]() ![]() ![]() 『ストレッサー(ストレスの原因)を除く』では、「苦手な勉強・苦手な食べ物・あまり気の合わない人。確かにストレスにはなるけれど、それらが自分を成長させてくれることもある。また、欠かせないこともある。だからなんでもストレッサーを除くのではなく、一度本当に除いてもよいものなのかきちんと考える必要がある。」というところまで子ども達は理解することできたようです。 リフレーミングやリラクゼーション法についての話も一生けんめいに聞くことができました。これからの人生でもストレスがかかる場面がいくつもあると思いますが、今日の学習を思い出しながら上手にストレスと付き合い、人としてたくさん成長していってもらいたいと思います。 【5年生】身体計測&保健指導![]() ![]() ![]() また、子ども達は同じものについてのことでもリフレーミングで自分の捉え方(見方)をポジティブに変えるとハッピーに過ごせるということにも気づくことができたようです。これからの日常生活でも子ども達にはハッピーな捉え方をすることで、自分から不要なストレスをつくることを減らせるようにしてもらいたいです。 最後に5年生のみなさん。ハッピーな捉え方をすると、6年生まで「あと2か月しかない」のではなく、「まだ2か月も残っています」!今の6年生のように心も体もしっかり成長させて、来年、素敵な最高学年になれるようにあと2か月がんばりましょう!期待していますよ! 2年学年閉鎖のお知らせ
2年生の学年でインフルエンザA型に罹患していたり体調不良を訴えたりする児童が増えてきています。
そこで、感染拡大を抑えるために2年生は学年閉鎖を行うことにしました。 本日は給食終了後に下校し、明日から27日まで閉鎖します(30日(月)から登校予定です)。 この期間、2年生は外出を控え、感染症対策をするようにしてください。 ご家庭におかれましてもご理解・ご協力をお願いします。 【6年生】保健指導&身体計測![]() ![]() ![]() ストレスマネジメントには様々な方法がありますが、子ども達には自分にあった方法を見つけ、「心」も「体」も健康でいられるように日常生活で実践していってもらいたいと思います。 また、ストレスは一概に悪いものだけではなく、自分を成長させてくれるストレスもあるということに気づくことができたようです。6年生には中学校へ行っても、大人になっても、今日の授業を心に留めて、ストレスと上手に付き合っていってもらいたいと思います。 5年 社会見学(京都新聞社)![]() ![]() ![]() 京都新聞の歴史や新聞の作られ方、また、記事の作り方や等も教えていただきました。そして、実際に社内を見学させていただき、機材を見せていただいたり、会議の様子も見学させていただきました。また、事前の学習で出てきた疑問についても、答えていただきました。 驚くことや感心することもたくさんあり、興味深く良い学習をさせていただきました。 京都新聞社の皆様お世話になりました。ありがとうございました。 今日の社会見学を今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。 登下校の安全について
1月17日の新聞報道にもありましたように、「通学中の小学生に危害を加える」旨の脅迫メールが京都府と滋賀県の教育委員会に送られてきました。警察もいつも以上にパトロールを強化していただいています。
日頃から子ども達には寄り道をせずにできるだけ複数で下校することや危険を感じた時は見守ってくださる保護者や地域の方、こども110番の家等に助けを求める等は指導していますが、ご家庭でも子ども達にご指導いただきますようお願いします。 授業参観
本日は、お忙しい中、授業参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。今回は、かしわのタイムとして人権に関わる授業を見ていただきました。また、懇談会では授業の感想や学校の取組、また子どもたちの様子について交流しました。
お家でも本日の授業の中で、子どもたちがどのようなことを考えていたのか聞いていただいたり、また大切にしてほしいことを子どもに伝えたりするなど、子どもと共に人権について考える機会をもっていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|