京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:218998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

スポーツチャレンジ大会

画像1
今年度から京都市で行われている、「スポーツチャレンジ大会」に参加しています。
エントリーしたのは、「20メートルボール送り」です。

スタートの合図で股の間からボールを後ろの人へわたし、次は頭の上から後ろの人にわたします。ボールをわたしたら、列の最後尾へ移動します。
ゴールラインをボールがこえた時点でのタイムをきそいます。

鞍馬小学校では、中間休みにチャレンジ中です。
どんどんタイムが縮んできています。
画像2

日づけとよう日(1年国語)

画像1
画像2
 1年生は「日づけとよう日」という学習をしています。

 上の2つの詩をみんなで一斉に読んだり、一人ずつ読む場所を決めて読んだりしているうちに、全員2つの詩を覚えていました。

 子ども達の覚える速さに驚かされます。暗唱できて、子ども達はとても嬉しそうでした。

 声に出して読む楽しさを感じられるように、今後も支援していきたいと思います。
 

「美しいもの」(1年道徳)

画像1
 12月5日(月)1年生は「美しいもの」について考えました。

 まず、宇宙から、地球上にある「サンゴ」「富士山」「夜景」などの美しいものを見た子ども達の思いを考えました。

 そして自分達が美しいと思うものを紹介し合いました。

 1年生が「美しいもの」を考えるのは難しいと思いましたが、「イルミネーション」「電車から見たもみじのトンネル」「虹」「満月」など、様々なものを思い出し、紹介し合うことができました。

せいかつ 1年生

画像1
画像2
画像3
12月は楽しい行事がたくさんありますね。

1年生教室では、秋に収穫したあさがおのツルをリースにして飾り付けをしています。

ワタを雪にみたてて、リースにつけたり、ビーズや色をつけたドングリをつけていきます。

どんなリースが出来上がるか、楽しみですね。

日づけとよう日(1年 国語)

画像1
画像2
 12月2日(金)1年生は「日づけとよう日」という学習をしました。

 教科書64ページの詩を読みました。全員で一斉に読んだり、一人一人がちがう場所を読んだりし、詩に親しみました。

 「1日」(ついたち)「6日」(むいか)「20日」(はつか)などの読み方で読んだり、書いたりできるようになってきました。
 
 保護者の皆様は、是非ご家庭でも聞いていただければと思います。

校内マラソン(1・2年)

画像1
 12月1日(木)校内マラソンを実施しました。

1か月前から取り組み、最近記録が伸びてきていることもあり、前向きな気持ちで今日を迎えることができたと思います。

全員、今までの最高記録を更新することができ、達成感でいっぱいの様子でした。

市原野小学校との交流学習

画像1
画像2
画像3
本日、市原野小学校に交流学習に出かけ、道徳と体育の学習をしてきました。

初めは、緊張している様子でしたが、

市原野小学校のお友達に温かく迎えてもらい、楽しく学習できました。

新しいお友達もできて、「楽しかった」「また早く交流学習に行きたい」「1日一緒に勉強したかった」と言っていました。

また、お家でもたくさんお話を聞いていただければと思います。

がっきとなかよくなろう(1年音楽)

画像1
画像2
画像3
 11月30日(水)、1年生は「がっきとなかよくなろう」という学習を始めました。

 タンバリン、すず、トライアングルの3つの楽器の演奏の仕方を動画を見て、それを参考に実際に演奏しました。

 きれいな音色が出て、とても嬉しそうにしていました。

 2人で交互に演奏したり、「細かくふって演奏しよう」「響くように演奏しよう」など、色々な演奏の仕方も試していました。

 とても意欲的に取り組んでいます。

なんばんめ(1年算数)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、「ものと ひとのかず」という学習をしています。

 11月29日(火)は、「なんばんめ」という学習をしました。

 上の写真のような、2つの問題を解きました。

 「ものとひとのかず」の学習では、問題文を図に表し説明する活動を大切にしています。

 図を描くことにも慣れてきました。

 「前に7人いるので8番目」「6番目にいる人の前は5人」

しっかりと理解できていました。

今日の給食 11月29日

画像1
今日の給食は

ミルクコッペパン
牛乳
コーンのクリームシチュー
ツナとひじきのソテー

〜栄養のおはなし〜
ビタミンA(カロテン)は、目や皮ふのねんまくを守るはたらきがあります。
今日の給食では、
「小松菜」「にんじん」「ひじき」にビタミンA(カロテン)が多く含まれています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 造形展 自由参観 情報モラル教室(3・4年)
2/1 朝会 にこにこ学習
2/3 3年:市原野小との交流学習 図書指導
2/6 委員会活動 教師塾塾生実地研修(17日まで)

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp