京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:7
総数:218754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

図工 4年生

ほって刷ってみつけて

4年生になり、初めての木版画。

彫刻刀で作りました。

「思い出の一場面」です。

インクを縦横斜めとまんべんなくぬり、紙を静かにおいてよくこすります。

紙をもちあげると・・・

どんな作品が出来上がったのか、お楽しみに。

画像1
画像2

社会 4年生

画像1
画像2
宇治茶のひみつ

茶葉を乾燥させただけのもの(写真右)と、てん茶(石臼でひくと抹茶になる)の違いを
現物をみて調べてみました。

乾燥させた茶葉は、あまり香らないのに対して、てん茶は青のりのような独特の香りがありました。

てん茶の工程は「揉み工程」がなく、熱を加えて発酵を止めたのち、乾燥させます。
(煎茶は蒸して揉みます)

同じ茶葉でも、工程が違うことで別の製品になることが分かりますね。

総合的な学習の時間 3年生

画像1
3年生は「鞍馬ひみつ発見隊」として鞍馬地域の自然とくらしに目を向け、関心を持ったことを調べています。
「川に、ゴミがあるのをみたことがある」
自分たちの住んでいる地域をキレイにするために何ができるだろう?

「ポスターでつたえてみよう!」

子どもたち一人一人、考えて作成しています。どんなポスターが出来上がるかな?

図工 5年生

画像1画像2画像3
立ち上がれ!ワイヤーアート

いろいろな太さのカラーワイヤーを使って、おもしろい形を見つけよう。

ペンチを器用に使って、ワイヤーの形をいろいろ動かしていきます。

赤と青のワイヤーを選んで作成していると、
「先生、なんだか血管みたいに思えてきました」
と、気づきがうまれた子もいました。

総合 冬とともだち 1年生

1月27日(金)鞍馬は、朝からシンシンと雪が降っています。

運動場の雪はまだとけずに残っています。

作ろうとしていたかまくらを、そりを滑るための土台にしました。

寒い中ですが、子どもたちはみんな楽しそうに雪遊びを楽しんでいます。
画像1
画像2

外国語 5年生

画像1
道をたずねたり答えたりする言い方を知ろう。

Where is 〜 ?

一角めは、1 block
右に曲がるは turn right
左に曲がるは turn left

まっすぐ行くはなんというかな?

音楽 3年生

画像1
「おかしのすきな まほう使い」

「魔法使い」というと、どんなことを思いうかべるかな?
自分たちで選んだ楽器で、音のとくちょうを生かして音楽をつくりました。


ふゆとともだち(1年)

画像1
画像2
 1月26日(木)1年生は、生活科の「ふゆともだち」という学習で雪遊びをしました。

 そり滑りをしたり、雪合戦をしたりして遊びました。今朝、玄関前の温度計は−6度。

 寒さにも負けず、元気に様々な活動をしています。

中学校給食試食体験学習

画像1
今日の6年生のお昼ご飯は、中学校給食です。

メニュー
飛魚(とびうお)のかわり揚げ
ブロッコリーのガーリックソテー
鶏肉と大根の照り煮
ごぼうの甘辛煮
みかん(缶)

京都府産の大根、京都府舞鶴産の飛魚(とびうお)をつかっています。

校長先生、栄養教諭の先生、担任の先生もいっしょに「いただきます!」

画像2

食育学習 6年生

画像1
中学生にむけて「スペシャル弁当」を作ろう!
栄養教諭の樋口先生と、中学生に必要な栄養について学習しました。

先生からロイロノートに主食・主菜・副菜のいろいろなメニューが送られてきました。
自分で、お弁当を作成していきます。
いろどりや、栄養バランスを考えながら作成しました。
どんなお弁当ができたかな?
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 造形展 5・6年音楽鑑賞教室
1/31 造形展 自由参観 情報モラル教室(3・4年)
2/1 朝会 にこにこ学習
2/3 3年:市原野小との交流学習 図書指導

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp