![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:30 総数:357797 |
6年 外国語「This is my town.」![]() 【もぐもぐ】今日の給食は
ごはん・牛乳・豚丼(白みそ味)(具)・こんぶ豆・キャベツの吉野汁です。
今日は新献立「豚丼(白みそ味)」です。 給食が始まる前から「今日の給食めっちゃ楽しみ!」「どんなのかな?」と聞いてきてくれるお友だちもいました。 豚肉とたまねぎをいためて、赤みそ・白みそ・料理酒・みりん・さとう・しょうゆで作った調味液を加え、最後ににらを加えて彩りよく仕上げました。 ほんのり甘いみその味がごはんとの相性も良く、おいしかったですね! ![]() 【もぐもぐ】今日の給食は
麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ごま酢煮(ゆず)です。
今日のあげたま煮には九条ねぎを使っています。 たまごの黄色と九条ねぎの緑、にんじんのオレンジと彩り豊かで見た目にも食欲をそそる献立でした。 ごま酢煮には「ゆず果汁」を使用、ゆずのさわやかな風味とさっぱりとした酸味を味わっていただきました。 ![]() 3年 ヒューマンフェスティバル
今年のヒューマンフェスティバルでは「命の大切さ」「命の尊さ」について考えました。
にこにこ朝会ではわたしの好きな時間について考え、道徳「お父さんの手紙」では、わたしたちの命はかけがいのない大切な命であり、大切に思ってくれている人がいるとうことに気づきました。また、人権集会では、助産師の渡邉愛衣子さんに命の大切さの話を聞きました。 ヒューマンフェスティバルウィークで考えた命の大切さについては、これからも考えていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 6年2組 家庭科「調理実習に挑戦!」![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ほうれん草の炒め、豆腐餃子、コーンビーフハッシュを役割分担をして作っていました。ゆでる時に苦戦する様子や、水を切る時に「どうしよう」と焦る様子もありましたが、グループで協力しながら楽しく取り組んでいました。最後は盛り付け、教室で食べました。「ちょっと味が薄かった」や「美味しい!!」と自己評価しながら嬉しそうに食べていました。 6年 体育科「ジョギング」![]() 2年生 書写
久しぶりにフェルトペンを使って書写をしました。書いた文字は「たこあげ大会」です。納得いくまで集中して書き続けていました。
![]() ![]() 5年生 理科「ふりこの動き」
ふりこを作って遊んだり音楽に合わせて揺らしてみたりした経験(前回の授業)から、ふりこの長さとふりこの1往復する時間との関係を調べました。グループの友だちと協力し、楽しく活動することができていました。
ブランコや振り子時計、メトロノームなど、身近なふりこの動きをイメージして取り組む様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科「てこのはたらき」
実験用てこを使って、てこが水平につりあうときのきまりを見つける学習をしました。算数の学び(比例・反比例)を大いに生かして予想をたてて実験したり、実験結果を確かめたりする様子が多くのグループで見られました。子どもたちとともに、「教科の繋がり」を改めて実感した1時間でした。
また、単元のはじめには、シーソーに乗った経験を話す子もいました。「あそび」と「学び」も繋がっていて、「あそび」は子どもたち一人一人の学びの源となっているようですね。 ![]() ![]() 【もぐもぐ】今日の給食は
ごはん(京北米)・牛乳・焼き開干さんま・切干大根の煮びたし・みそ汁です。
今日はスチームコンベクションオーブンを使って開干さんまを焼きました。 ホテルパンに並べ、表面をこんがりと焼上げ、ごはんと相性ばっちりの焼き魚の完成です。 今日のごはんは、京都の京北地域で作られた「京北米」です。 自然豊かな京北で育ったお米を皆味わって食べてくれました! ![]() ![]() |
|