京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:218985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

音楽 5年生・6年生

画像1
日本の楽器に親しもう。

5年生は「琴」「尺八」

6年生は「雅楽」

を学習しています。

琴は、爪(ツメ)をつけて、音をならします。
楽譜も、琴専用の楽譜です。

6年生は、雅楽の楽器「笙(しょう)」「篳篥(ひちりき)」「龍笛(りゅうてき)」を実際に演奏する体験をしました。なかなか音が出ませんでしたが、コツをつかめば鳴らすことができました。
画像2

伝統文化体験(4〜6年)

画像1
1月13日(金)4〜6年生は、茶道を体験しました。


茶道の心得を示す標語「和敬清寂」(わけいせいじゃく)についてお話がありました。

和 おたがいに相手のことを思いやり、仲良くする

敬 おたがいに大切にし合い、自分の考えばかりを押し通さない

静 見た目も心も清らかに

寂 どんな時もあわてない心

茶道で使う道具の名前や、お茶のたて方を学習しました。

抹茶をたてるのはなかなかコツがいりますが、子どもたちはみんな上手にたてることができました。

*本事業は、宿泊税を活用して実施しています。


画像2

4年プレジョイントプログラム・5・6年ジョイントプログラム

1月13日(金)16日(月)に実施しました。
これまでに学習した内容が身についているかを確かめるために、京都市の全小学校で取り組んでいるプログラムです。各学年とも国語・社会・算数・理科の4教科です。

子どもたちはみんな、集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

理科 4年生

画像1
春から種をまいて育てていた、ヘチマが大きくなり
収穫して、乾燥させていました。
今日は、種の収穫です。
ヘチマの中を切り開くと、沢山の種がでてきました。
この種は、来年度の4年生に渡して、また来春に蒔いて育てます。
画像2

生活 2年生

広がれわたし 

生まれてから今までのことをまとめていきます。

今日は、ロイロノートにまとめていた「ともだちの良いところはどこかな?」を発表しあいました。
画像1画像2画像3

なんじなんぷん(1年算数)

画像1
画像2
 1月17日(火)1年生は算数で「なんじなんぷん」という学習をしました。

 時計を見て時刻を読んだり、示された時刻を時計(算数学習用)で表したりしました。

 1枚目の写真のように、「目盛りの読み方」をヒントとして掲示しています。

 少しずつヒントなしで読めるようになってほしいと思います。

鉄琴で演奏(1年)

画像1
 1月16日(月)1年生は、初めて鉄琴を演奏しました。

 鉄琴をどのように叩けば、音が響くかを考えました。

 練習するにつれて、音が美しく響く叩き方が分かってきました。

 明後日の音楽の時間も楽しみにしています。

まねっこあそび(1・2年体育)

画像1
画像2
 1月13日(金)1・2年生は体育で「まねっこあそび」という学習をしました。

 グループの先頭の児童がした動きを後の児童がまねします。

 先頭の人は、体育館の中の置かれた、マット、とび箱、フープ、ケンステップで、どんな動きをするか考えます。

 カニ歩きをしたり、手をついて跳び越したり、前回りをしたりなど、楽しみながらいろいろな動きを考える姿が見られました。


 また、マットや跳び箱などの置き方も自分達で考え、活動の場を工夫して取り組むことができました。

 

伝統文化体験(1〜3年)

画像1
画像2
 1月12日(木)1〜3年生は、茶道を体験しました。

 お茶を点てて、お菓子をいただきました。

 また、茶道の簡単な歴史、それぞれの動作に意味があることなどを学びました。

 「抹茶は苦かったけど、おいしかった」「お茶を点てるのが楽しかった」など様々な感想をもっていました。

 是非ご家庭でも、今日の話を聞いていただればと思います。

*本事業は、宿泊税を活用して実施しています。

気持ちを言葉に(1年国語)

画像1
 1月11日(水)1年生は、国語の「こえに出してよもう」という学習で詩を音読しました。

 どのように読むことで、どのような情景や気持ちを伝えたいかを考えながら読みました。

 「この部分は話しかけるようにやさしく読もう」「題名と本文は、間(ま)がある方が伝わりやすい」「『ひかりのように はやく』は少し大きい声で読もう」など工夫して読む姿が見れました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 クラブ活動
1/26 6年中学校給食試食会

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp