![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:204114 |
5年 社会見学(京都新聞社)![]() ![]() ![]() 京都新聞の歴史や新聞の作られ方、また、記事の作り方や等も教えていただきました。そして、実際に社内を見学させていただき、機材を見せていただいたり、会議の様子も見学させていただきました。また、事前の学習で出てきた疑問についても、答えていただきました。 驚くことや感心することもたくさんあり、興味深く良い学習をさせていただきました。 京都新聞社の皆様お世話になりました。ありがとうございました。 今日の社会見学を今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。 登下校の安全について
1月17日の新聞報道にもありましたように、「通学中の小学生に危害を加える」旨の脅迫メールが京都府と滋賀県の教育委員会に送られてきました。警察もいつも以上にパトロールを強化していただいています。
日頃から子ども達には寄り道をせずにできるだけ複数で下校することや危険を感じた時は見守ってくださる保護者や地域の方、こども110番の家等に助けを求める等は指導していますが、ご家庭でも子ども達にご指導いただきますようお願いします。 授業参観
本日は、お忙しい中、授業参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。今回は、かしわのタイムとして人権に関わる授業を見ていただきました。また、懇談会では授業の感想や学校の取組、また子どもたちの様子について交流しました。
お家でも本日の授業の中で、子どもたちがどのようなことを考えていたのか聞いていただいたり、また大切にしてほしいことを子どもに伝えたりするなど、子どもと共に人権について考える機会をもっていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
28年前に起きた阪神淡路大震災を教訓に、本日、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。先生の指示や放送を聞き、素早く行動に移せていました。ご家庭の方でも、もしもに備えて防災グッズや避難場所の確認を子どもと一緒にしていただけたらと思います。
![]() ![]() 【保健室】1月掲示板『健康目標絵馬』
『健康目標絵馬』では、表面に健康のために今年自分ががんばりたいこと、裏面には今年の干支であるうさぎの絵を書いてもらったものを掲示しています。1年生から6年生までたくさんの子ども達が健康目標絵馬を書いたり、友達の絵馬や先生たちが書いた絵馬を見に来てくれたりしています。
「早寝早起きをがんばる」「しっかり手洗いをする」「野菜もいっぱい食べる」「外で元気に遊ぶ」など一人一人がしっかり自分の健康目標を書いてくれました。令和5年は、それぞれ考えた健康目標を胸に刻んで、健康な1年を過ごしていってもらいたいと思います! 『健康目標絵馬』は1月末までの掲示の予定です。掲示終了後には、紐をつけたものを書いてくれた児童にお返しするので、ぜひ、お家でも飾っていただき、子ども達が令和5年自分で考えた健康目標を達成することができるようご家庭でも見守っていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 【保健室】1月掲示板
1月になり、保健室前の掲示板も新しくなりました。1月はお正月をテーマに『健康カルタ』や『おみくじ』、『健康目標絵馬』の掲示を行っています。
『健康カルタ』では、歯みがきや朝食、感染症予防といった保健に関する内容で、保健だより1月号を使って子ども達が考えてくれたものも、掲示して遊べるようにしています。まだまだ募集中ですので、児童のみなさんは、ぜひ考えてくれた素敵なカルタを教えに来てくださいね! 『おみくじ』は毎日数種類を入れ替えています。多くの児童が保健室前を通った際に遊んでくれているようで、休み時間には廊下から「今日は〇〇大吉だった〜!」明るい声が聞こえてきます。ぜひ、通った時には今日の運勢を占ってみてください。 ![]() ![]() ![]() 4年 書き初めを書きました!
1年間の学習のまとめとして、文字の大きさや中心、「はらい」や「曲がり」などに気を付けて書き初めを書きました。学習の初めには、書き初めを書く意義についても学習し、1年の願いを込めて文字を一つ一つ丁寧に書きました。
![]() ![]() 3学期 始業式を行いました。![]() ≪校長先生のお話≫ 〇あいさつについて あいさつが大事だということは、12月の人権集会でも確認しました。朝からしっかり声をだしてあいさつすることや自分なりに目標(例えば,笑顔であいさつする・自分からあいさつする・相手の顔を見て声をしっかり出してあいさつする など)をもってがんばってみましょう。 〇3学期がんばることについて 1 聴くこと・・相手の目を見て、耳をしっかり傾け、心で聴く 2 考えること・・人の話を聴いて、しっかり自分の考えをもつこと 3 話すこと・・自分の考えをしっかり相手の人に伝わるように話すこと 3学期は,たった50日 10週間しかありません。3学期が終わると、新しい1年生が入学してきて、みなさんは、1学年ずつ学年が大きくなります。1年生は2年生に、3年生は高学年の仲間入りをします。3つの目標に向かってしっかりがんばって、次の学年に進めるようにしましょう。 久しぶりに登校した子どもたちでしたが、校長先生の顔を見て、お話をしっかり聴くことができていました。 あいさつ運動
1月10日(火)
本日より、第3学期が始まりました。 朝の登校時間には、PTAの代表の皆さんが「あいさつ運動」で、 校門で子どもたちに声をかけてくださいました。 さわやかな朝のあいさつで、3学期がスタートできました。 ありがとうございました。 今年も、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 【保健室】12月掲示『サンタからのちょうせんじょう』![]() ![]() ![]() 今日お休みでメッセージを完成できなかった人もいるので、1月もしばらくは保健室の中に掲示を残しておこうと思います。ぜひ、完成させに来てくださいね。 いよいよ明日から冬休みです。みなさん、冬休み中も病気やケガ、事故には十分気をつけてください。そして、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。 みなさん、『来年も元気に、楽しく、過ごしましょうね』!それでは、よいお年をお迎えください。 |
|