京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up16
昨日:57
総数:657664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

11月6日(日) 上賀茂学区・自主防災部長研修会 その1

画像1
画像2
画像3
 上賀茂学区の自主防災部長研修会が体育館で行われました。北消防署の方にも来ていただき、災害時の対応についてお話しいただきました。いざという時には自分の身は自分で守る「自助」とともに、近隣でお互いに連携をとること「共助」も大切だというお話がありました。

11月5日(土) 自転車点検整備事業

画像1
画像2
画像3
 北交通安全協会上賀茂支部の方で、自転車点検整備事業が行われました。自転車の点検整備と併せて、体育館では北警察署の方による交通教室が行われました。

11月4日(金) 6年 花背山の家 その21

画像1
画像2
画像3
 学校に帰って来てからの帰校式には、たくさんのお家の方にも迎えに来ていただきました。みんなで2日間の感想を伝え合いましたが、本当に充実した2日間でした。小学校生活もだんだんと残り少なくなっていく中で、仲間との思い出がまた一つできました。

 6年生にとっては大きな経験を積む中で、また一段と成長したと感じています。残りの小学校生活も、さらに充実したものとなるよう、みんなで頑張ってほしいと思います。三連休、しっかりと体を休めてください。

11月4日(金) 6年 花背山の家 その20

画像1
画像2
画像3
 山の家での退所式、2日間お世話になった山の家の先生方に感謝の気持ちを伝えました。

11月4日(金) 6年 花背山の家 その19

画像1
画像2
画像3
 後片付けもみんなで協力してやっていきます。自分で気づいて、率先して取り組む6年生に、山の家の先生も感心されていました。

11月4日(金) 6年 花背山の家 その18

画像1
画像2
画像3
 でも、苦労した分、そして協力して作り上げた分、本当においしいカレーができました。ご飯も上手に炊けて、満点の出来栄えです。

11月4日(金) 6年 花背山の家 その17

画像1
画像2
画像3
 お米を洗い、食材が切れて鍋の用意ができたら、火にかけていきます。薪を組んで大きな火にしていくのには、やはり苦労しました。

11月4日(金) 6年 花背山の家 その16

画像1
画像2
画像3
 苦労しましたが、ろうそくに火をともすことができると、みんなで苦労をねぎらい合いました。この火を使って、いよいよカレーライス作りに挑戦していきます。

11月4日(金) 6年 花背山の家 その15

画像1
画像2
画像3
 まずは、火おこし体験です。山の家の先生から教えてもらった通りにやっていきます。ひたすら摩擦をおこして、火種ができたら、それを大きな火にしていきます。

11月4日(金) 6年 花背山の家 その14

画像1
画像2
画像3
 シーツをたたむのに苦労しましたが、友だちと協力してきれいにたたんでいきます。部屋の掃除も、「来た時よりも美しく」を合言葉に、みんなで掃除をしていきました。
 朝食も変わらずしっかりと食べる6年生。今日の活動も元気に取り組むことができます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会活動 生活調べ(〜20日) 放課後まなび教室
1/17 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(1組・1・2年) サンガつながり隊(5年)
1/18 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(3・4年) 支部育成学級合同作品作り(2・3校時:オンライン) 部活動 放課後まなび教室
1/19 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(5・6年) 和献立 SC
1/20 なかよしの日 たてわり遊び 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

研究発表会

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp