京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:103
総数:204589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

絵本読み聞かせ(預かり保育)

画像1
 11月21日のふかふかランド(預かり保育)ではなかよし会(学校運営協議会)の方たちによる絵本の読み聞かせがありました。
 
『うどんのうーやん』『いちにちどうぶつ』『いもいもほりほり』の3冊の絵本を読んでくださいました。
 子どもたちが関心をもって聞けるお話を考えてくださったのがよくわかる絵本ばかりで,思わず「プッ」と笑ってしまう場面もあり,とても楽しい時間となりました。

 子どもたちの為に楽しい時間をありがとうございました。次回の読み聞かせも楽しみに待っています!

ふかふかランド(預かり保育)

画像1
 ふかふかランド(預かり保育)では「カプラ」や「ラキュー」がちょっと流行ってきています!

 ラキューで「恐竜」をつくる子が多く,そこから「恐竜ランド」をつくっていたり…
電車に乗って園外保育に行った後,大好きな「京阪電車」をつくっていたり…
サッカーが好きでワールドカップを見て「サッカースタジアム」をつくっていたり…
 子どもたちの発想は本当におもしろい!!

第31回深草交通安全の日

今日は地域の深草小学校で、『第31回深草交通安全の日』が3年ぶりに開催されました。
深草幼稚園の子どもたちのステージ出演もあり、体操やソーラン節を踊りました。
会場からは、たくさんの拍手をいただき、最初は緊張していた子どもたちも最後は「楽しかった〜!」と満面の笑みでした。
伏見警察署の方による交通安全教室に参加したり、深草小学校のお兄さん、お姉さんによる交通安全宣言、京都府警察音楽隊の演奏やカラーガード隊の演技なども見せていただいたりしました。

交通安全について親子で確かめながらも、楽しい一日となり、またこうして、少しずつ地域の行事に参加する経験ができるようになってきたなぁと感じる瞬間でした。

深草地域の皆様、いつも子どもたちのことを見守っていただき、ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

遊びにきてね!(未就園児クラス・たまご組)

画像1画像2
 未就園児クラス・たまご組のでは,おうち人と一緒に広い園庭や保育室で好きな遊びを元気いっぱい楽しんでいます。遊びながら在園児の様子も垣間見え、深草幼稚園ってこんなところなんだな〜と感じることができます。
 
 おかえり前には,手遊びをしたり,絵本を見たり,音楽に合わせて体を動かしたりなど「おたのしみ」もあります。

 12月も楽しいことがいっぱい!幼稚園に遊びに来てね!

(次週、12月5日月曜日は、おうちの人と一緒にパラバルーンをして遊ぶ予定です。いいお天気になるといいな〜)

たまご組は予約不要・当日登録が可能です。
登録制で初回のみ登録料(500円)をいただきます。

 

 

園外保育(京都鉄道博物館)に行ったよ

画像1
画像2
画像3
 今日は鉄道博物館に出かけました。JR稲荷駅から電車に乗り、京都駅から歩いて鉄道博物館に向かいました。歩いていく途中に電車のモニュメントがいくつもあり、「次の電車の目印は何かな?」と一つ一つを見ながら進んでいきました。

 鉄道博物館に到着すると、建物に入るまでにも特急列車や機関車の車両があり、中をのぞいては「座るところがある!」「机もあるね」など気付いたことを伝えていました。
 館内の1階には電車の車両があり、車両を下からのぞくことができる場所もありました。「ここ(車輪を)動かすところじゃない?」など、普段は見ることのできない角度から車両を見ることで、新たな発見もあったようです。
 
 2階に上がると、列車の運転を体験できるシミュレーターがあり、「信号赤だよ」など、運転士になった気分でレバーを動かしていました。2階から外につながる通路で、上から扇形車庫や検修庫を眺め、「いっぱい機関車がある」「(機関車の)顔が外れてる!」など興味津々の子どもたちでした。
 SL号が発車する様子や石炭がたくさん積まれている様子を見た後は、自分たちも乗ることを楽しみにしながらおにぎり弁当を食べました。
 
 SL号に乗る番になり、ワクワクしながら乗り込みます。汽笛の音を聞いたり、だんだんと石炭の煙が広がっていく様子を見て「においがしてきた!」と気付いたりしていました。SL号が出発するときには「出発進行!」と声を合わせると…SLスチーム号が動き出しました! 石炭を積む動きをしながら機関車にパワーを送ったり、隣の線路を走っていく電車や新幹線に手を振ったりと、大喜びの子どもたちでした。
 最後に機関車が止まっている扇形車庫をじっくり回り、どの機関車も顔が違うことに気付いたり、車輪と背比べをしたりして楽しみました。お気に入りの機関車を見つけた子どもたちもいました。

 帰り道ではSL号の折り返し地点で車両をもう一度見ることができ、大満足の1日でした。

えいごであそぼう!(預かり保育)

画像1画像2画像3
 月曜日のふかふかランド(預かり保育)では,「えいごであそぼう」を楽しみました。

 子どもたちの大好きな「おさるのジョージ」の英語での絵本を読んでもらったり,絵カードを見ながら「英語ではなんと言うのかな・・・」と簡単な英語を教えてもらい,一緒に言ってみたりして「えいご」に親しみました。

 最後は「ロンドン橋落ちた」を留学生に英語で歌ってもらいながら,みんなで遊んで大盛り上がり!!

 今回で最後となりましたが,ほんまもんの「えいご」を耳にしながら遊び楽しめ,貴重な機会となりました。
 留学生のお二人,本当にありがとうございました。一緒に遊べて楽しかったです!

ふかふかランド(預かり保育)

画像1画像2画像3
 にじ組(4歳児)もそら組(5歳児)の毛糸遊びを見て「やってみたい!」とマフラーやリリアン編みに挑戦し始めています。

 「先生,ここからどうするの?」「これであってる?」とちょっぴり難しく,編みあがるまで根気もいりますが,「編めてうれしいな」「毛糸遊び,おもしろいな」と思えるよう,
また,毛糸のぬくもりを感じながら一緒に楽しみたいと思います。

卒園して約10年・・・

画像1
この秋、めずらしいお客様が深草幼稚園を訪ねてきてくれました。

先日、京都市立京都工学院高校から手紙が届きました。
「授業の中で子どもたちが室内で遊ぶおもちゃをつくるため、幼稚園の先生たちの意見を聞きたい。また、実際のおもちゃを見せてほしい。」という内容でした。
 京都工学院高校は深草地域にあるとても近い高校です。地元のよしみで連絡がきたのかな?と思っていたら、依頼してきたのは卒園生だったのです。深草幼稚園を約10年前に卒園し、小・中・高と進学し、今、自らの学び(高校の授業の一環)のため、幼稚園の門をたたいてくれたのです。
後日、高校の先生と一緒に来園され、熱心に見学・質問をされていました。これから、どんなおもちゃをつくられるのか、楽しみです。

また、別のお客様もありました。
こちらは、大学受験を控えた別の高校の3年生の卒園生です。どうやら、幼児教育関係の大学受験の対策のため、幼稚園の先生の話を聞きたいというのです。「地域と園をつないでイベントを企画する」という入試の課題について考えるためのヒントがほしい、とのことでした。
 こちらも日程調整しお会いしてみると、訪問の経緯や課題について意欲的に話し、課題解決をしようとする姿勢がとても前向きでした。そして、後日、「合格しました」とうれしいお知らせをとどけてくれました。

卒園生が立派に育っていることを実感し、本当にうれしく思いました。

 京都市立幼稚園は、小学校などと同じように教職員の「異動」があります。そのため、数年すると馴染みの教職員が園にいなくなることも多いです。時折「先生がいなくなると幼稚園に遊びに行きにくいな」などの声もきかれます。また、小学校、中学校と進学すると幼稚園を訪ねてくる卒園生は本当にまれです。(それぞれ、今を一生懸命生き、幼稚園を振り返る暇はないのだと思います。また、それは今が充実しているということであり、幸せなことなのだと思います。)

 なので、今回、こうやって、子どものことと言えば深草幼稚園!と思い、馴染みの教職員がいなくても、園を頼り、訪ねてくれたことは本当にうれしい限りです。きっと、10年前の教職員の皆さんと園児やご家庭ともきっと深く温かい絆があったからでしょう。
 今の深草幼稚園児が、10年後、何かの折に気軽に幼稚園を訪ねることができるよう、子どもたちとの絆を紡ぎながら明日からの保育に取り組んでいきたいと思います。

園外保育(ふかふか竹林)に出かけました

今日は久しぶりに、深草幼稚園の子どもたちがいつも地域の方にお世話になっている“ふかふか竹林”へ出かけました。

今日は竹林へ行くまでの道中のごみ拾いから始めました。
地域の方から、「竹林へ行くまでの道は、農家さんたちの道でもあって、今日は通らせてもらいます、お邪魔します、の気持ちも込めて道をきれいにできるといいね」と話していただきました。

ふかふか竹林に到着する時、イノシシが昨日の夜に出たと聞き、
「これ、足跡ちゃう?」
「これ、イノシシのうんこちゃう?」
などとみんなで楽しみながらイノシシの跡も探しました。そして、イノシシはタケノコの根っこの柔らかい部分や土の中のミミズを食べに来ていることを教わり、
「この穴もきっとイノシシが掘ったんやな」
と興味津々でした。

竹林をきれいに維持するためには、石拾いや草引きも大事な仕事だと教わり、みんなで作業もしました。

作業をしながら、5歳児が
「なんかきれいになると気持ちいいなぁ」
「なんか楽しいなぁ」
「草を引くと石が拾いやすいし楽しいし、いいことしかないなぁ」
と話す声が聞こえてきました。

今日は、ポカポカ陽気だったこともあり、サラサラと風に揺れる笹の間から木漏れ日も射して、気持ちよく竹林浴をしながら過ごしました。
こうして地域のその時期ならではの自然に触れ、心動かす体験をさせていただけることに感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

昔遊び楽しかったね!(預かり保育)

画像1画像2画像3
 今日の預かり保育では,なかよし会(学校運営協議会)の方による「昔遊び」がありました。
 なかよし会の方とはすっかり「なかよし」の子どもたちで,一緒に遊べるのをとても楽しみにしていました。

 「昔遊び名人」のみなさんが「紐ゴマ」「けん玉」「お手玉」と披露してくださると…「わ〜,すごっ」と子どもたち。また「お手玉」では数え方が「1,2,3,4,…」ではなくて「ひ,ふ,み,よ…」と昔の数え方も教えてもらいました。

 初めて遊ぶ遊びで,なかなか遊び始められなかった子どもたちでしたが,なかよし会の皆さんにやさしく教えてもらい,「もう少しでできそう…」「あっ,回った〜」と昔遊びを楽しむ姿が見られました。

 なかよし会の皆さん,楽しい時間をありがとうございました。また次回の「昔遊び」を楽しみにしています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp