京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:9
総数:218991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

今日の給食 12月12日

画像1
今日の給食は、和(なごみ)こんだてです。

麦ごはん
とりめし(具)
切干大根のごま煮
京野菜のみそ汁

冬を味わおう〜旬の食材を楽しみましょう〜

とりめしの具(ごはんにまぜて食べます)
体を温めるはたらきのあるごぼう・にんじん・しょうがをつかっています。
寒い冬を元気にすごすことができます。

切干大根のごま煮
冬においしいだいこん葉を使っています。かぜをふせぐビタミンCを多く含んでいます。

京野菜のみそ汁
京野菜の聖護院大根や、金時にんじん・せりをつかった白みそ仕立のみそ汁です。

今日もおいしくいただきました。

4・5・6年生 着物着付け実習

画像1
12月8日
4・5・6年生合同で伝統文化を体験しました。
京都和装産業振興財団の方に着物を着付けしていただき、本物の着物にふれることができました。また、着物や帯の伝統的な技術や技法についても教えていただきました。

着物を着付けした後は、全員で記念撮影もしました。
よい体験が出来ましたね。
画像2

2年生 山びこタイム

12月7日
2年生は「2年生で楽しかったこと」をテーマに発表しました。

昨年はリモートでの発表でしたので、今年の方が緊張すると、言っていた子どもたちですが、発表が始まると大きな声で発表することができました。

画像1画像2画像3

12月 人権月間

画像1
京都市は12月を人権月間としています。

昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
 世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。

  いじめや児童虐待、インターネット上の人権侵害、感染症や障害等を理由とする偏見や差別、ハンセン病問題など、様々な人権問題が依然として存在しています。 
 これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」の問題ではなく、自分の問題として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。(法務省ホームページより抜粋)

鞍馬小学校では、ともだちのよくないはなしや、うわさばなしをきいたとき、みんなならどうしますか?
グループに分かれて意見を出し合いました。

校長室前の「にこにこの木」にみんなの意見を掲示してあります。
ご来校の際に、ぜひご覧ください。 
画像2

むかしばなしを紹介(1年国語)

画像1
画像2
画像3
 1年生は「むかしばなしをよもう」という学習をしています。

 教科書に紹介されている本以外にも、「いなばのしろうさぎ」「ねずみのすもう」「さるかにがっせん」などとても意欲的に本を読んでいます。
 
 今日は、お話を読んで自分が面白いと思ったことを書きました。

 思ったことや感じたことを文章で伝える力もつけていきたいです。

 

こすりだした形から(1年図工)

画像1
画像2
 12月8日(木)1年生は図工で「こすりだした形から」という学習をしました。

 「こすりだし」(フロッタージュ)でできた模様が何に見えるか考え、そこに絵を描きたし、自分が表したいものを表しました。

 「この模様はたこの足みたいだ」「この模様はねこの耳に見える」「縞模様があるのでシマウマにしよう」など、想像力を働かせて活動していました。

 

がっきとなかよくなろう(1年)

画像1
 12月7日(水)1年生は音楽で「がっきとなかよくなろう」という学習をしました。

 「さがしてみよう ならしてみよう」という音楽を聞き、曲想を感じて、自分のならしたい楽器を演奏しました。

 どういう音をならすのか、誰がどの部分をならすのかなど、話し合って意欲的に活動することができました。

 明日行う続きの活動を楽しみにしています。

PTA家庭教育講座

画像1
講師の方をお招きして、家庭教育講座が行われました。
今回のテーマは、
「和食だし体験講座〜大阪ガスネットワークの食育〜」

無形文化遺産である日本食。その日本食を支える「だし」の取り方や素材による風味の違いについて学びました。

お湯・一番だし・顆粒だしに味噌をといて当てる、クイズも出題されました。

食育の大切さについて考え、家庭での実践につながるとよいですね。

スポーツチャレンジ大会

画像1
今年度から京都市で行われている、「スポーツチャレンジ大会」に参加しています。
エントリーしたのは、「20メートルボール送り」です。

スタートの合図で股の間からボールを後ろの人へわたし、次は頭の上から後ろの人にわたします。ボールをわたしたら、列の最後尾へ移動します。
ゴールラインをボールがこえた時点でのタイムをきそいます。

鞍馬小学校では、中間休みにチャレンジ中です。
どんどんタイムが縮んできています。
画像2

日づけとよう日(1年国語)

画像1
画像2
 1年生は「日づけとよう日」という学習をしています。

 上の2つの詩をみんなで一斉に読んだり、一人ずつ読む場所を決めて読んだりしているうちに、全員2つの詩を覚えていました。

 子ども達の覚える速さに驚かされます。暗唱できて、子ども達はとても嬉しそうでした。

 声に出して読む楽しさを感じられるように、今後も支援していきたいと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 個人懇談会2日目 図書指導
12/23 2学期終業式 給食終了 町別児童会 集団下校
12/27 学校閉鎖日

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp