京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:7
総数:218997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

生活 2年生

画像1
夏に苗から育てたさつまいもを、収穫しました。

「よいしょ、よいしょ。どんなさつまいもが出てくるかなー?」
「こんな細いさつまいもがでてきたよ」
「まだ、あるかな?」

掘りたてのさつまいもは、色があざやかでキレイですね。
画像2

13−9のひき算(1年)

画像1
 10月26日(水)1年生は、「ひき算(2)」の学習を始めました。

 13−9の計算の仕方を考えました。

 たし算と同じように「10のかたまりから9をひく」という考え方で計算すると、数えなくていいことに自分達で気づくことができていました。

 今後の学習が楽しみです。

学習発表会

画像1
画像2
画像3
1年生・2年生 リズムにのって
1年生は、はじめてのけんばんハーモニカです。リズムにのって上手に演奏できましたね。
「せかいじゅうのこどもたちが」は、手話をまじえて合唱できました。

3年生・4年生 6人組 音楽隊〜鞍馬の世界〜
ミッキーマウスマーチでは、小太鼓でリズムをとりながら木琴・リコーダー・タンバリン・けんばんハーモニカの6人が奏でる音楽のハーモニーが素敵でしたね。

5年生・6年生 心をつなぐ make a sound!
「みんなで協力してがんばっていきたいです。」
の言葉通り、すてきな合唱・演奏でした。

今日の給食 10月26日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
根菜のかきあげ
切干大根の煮つけ
みそ汁

秋が旬の食材をたくさん取り入れた献立です。根菜のシャキシャキとした食感を楽しみながら、味わって食べましょう。

今日の根菜のかきあげでは、にんじん・れんこん・ごぼうを使いました。

学習発表会にむけて(1・2年)

画像1
 10月25日(火)1・2年は学習発表会に向けて最後の練習をしました。

 本番を明日に控え、子ども達も緊張感とやる気をもって練習にのぞんでいました。

 保護者の皆様は、明日、子ども達のがんばる姿を是非ごらんください。

今日の給食 10月25日

画像1
今日の給食は

味つけコッペパン
牛乳
じゃがいものクリームシチュー
ほうれん草のソテー

今日のクリームシチューには、ハッピーキャロット(型抜きされたニンジン)が各学年に一つだけはいっています。
給食調理員さんが作ってくださったおいしい給食を食べて、明日の学習発表会がんばりましょう。


画像2

学習発表会 前日リハーサル

画像1
画像2
日に日に秋が深まってきました。
今日の鞍馬は、
11時 気温13度です。

明日は、いよいよ学習発表会です。
各学年、本番と同じようにリハーサルをしました。


令和4年度鞍馬小学校学習発表会

日時 10月26日(水)午前10時から午前11時ごろ
会場 本校・体育館 

子どもたちのがんばる姿をぜひ、ご覧ください。

役割演技を通して(1年道徳)

画像1
 10月24日(月)1年生は、道徳で「にんじんばたけで」という教材で学習しました。

 おいしそうなにんじんを発見するが、立入禁止の札があるので、どうしようか悩む「うさぎ」の気持ちを、うさぎになりきり役割演技をして考えました。

 役割演技を取り入れたことで、その時のうさぎの気持ちをしっかりと考えることができました。
 

読書週間

読書週間10月27日〜11月9日

読書への興味や関心を高めて、すすんで本を読もう。

おすすめの本を紹介するためのカードをつくったり、
GIGA端末をつかって紹介する本の候補を決めたりしました。

11月には、朝読書の時間に教職員による本の読み聞かせがあります。

画像1
画像2
画像3

似ているカタカナ(1年書写)

画像1
画像2
 10月21日(金)1年生は、書写で「似ているカタカナ」について学習しました。

 「ソ」と「ン」の違いについて話し合いました。

 その後、違いに気をつけながら「ソ」と「ン」、「ツ」と「シ」などを書きました。

 どの児童も、違いに気をつけ書くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 個人懇談会1日目
12/21 個人懇談会2日目 図書指導
12/23 2学期終業式 給食終了 町別児童会 集団下校

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp