京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up9
昨日:7
総数:218822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

お店やさんごっこ(1年国語)

画像1
画像2
画像3
 12月20日(水)1年生は「お店屋さんごっこ」をしました。

 「ラーメン屋」「服屋」「花屋」「楽器屋」「ペットショップ」「本屋」などに並べる商品(絵カード)の準備を進め、子ども達はこの日を楽しみにしていました。

 自分たちで多くの教職員に声をかけてお店に来てもらい、やりとりを楽しむ姿が見られました。

 

おいもパーティー

画像1画像2画像3
2時間目と3時間目に、2年生が育ててきたサツマイモを使ってスイートポテトを作り、おいもパーティーを行いました。

2時間目に2年生で協力して、スイートポテトを作り、3時間目に実食とお楽しみ会をしました。

2年生からは、爆弾ゲームを企画し楽しむことができました。

たくさんの人に美味しかったと言ってもらい、喜んでいました。

ボールけりゲーム(1年)

画像1
 12月19日(火)1・2年生は、「ボールけりゲーム」をしました。
 
 今回は、キーパーをつけて行いました。

 手前がゴールキーパーです。相手チームが蹴ったボールをとめます。

 相手チームは、同時にシュートしたり、キーパーの隙を見てシュートしたり、端をねらったりして、シュートする姿が見られました。

 よく動き、意欲的に活動することができています。

 

 

冬休みにむけて(1年音楽)

画像1
 12月19日(月)1年生は、鍵盤ハーモニカで「メリーさんのひつじ」「ぶんぶんぶん」など少し発展した曲を演奏しました。
 
 冬休み、自主的にどんどん新しい曲に取り組んでほしいと思います。

2学期終盤に向けて(1年算数)

画像1
 1年生は、3+4、8−2のような「くり上がり」「くり下がり」のない計算がずいぶん速くにできるようになりました。

 そのため、今週から、8+5、14−9のような「くり上がり」「くり下がり」のある計算が速くできるようにチャレンジしています。
 
 今は、3分間に何問計算できるかに取り組んでいます。

総合的な学習 4年生

画像1
4年生は1学期から、「鞍馬探検隊」として
鞍馬の自然や地域を学習してきました。

GIGA端末のロイロノートに、「鞍馬の生き物」の生態をまとめ、冊子にして完成させることができました。

今は、11月に鞍馬の霊宝殿で見た資料をもとに、「鞍馬の自然」のリーフレットを作成中です。
出来上がりが楽しみですね。

算数 2年生

画像1
はこの形を学習しています。

はこの形には面、辺、ちょう点がいくつあるかな?

たてと、よこ、高さが5センチのはこを作ってたしかめてみよう。

うまくできたかな?
画像2

こくご 1年生

画像1
画像2
1年生はお店屋さんごっこの準備を頑張っています。

来週には開店予定だそうです。お店に行くのが楽しみです。

2年生からの招待状(1年)

画像1
画像2
 12月15日(木)2年生から招待状をもらいました。

 「次の月曜日、学校で育てたおいもでパーティーをするので来てください。」という内容でした。

 「どんなことをするのかな」「お礼状を書きたい」など、今からわくわくしています。

 どんな会になるか楽しみです。

ウッドブロックで演奏(1年音楽)

画像1
 1年生は音楽の授業で「シンコペーテッドクロック」という曲を鑑賞しています。

 今まで「どんな楽器が出てくるか」「音楽の感じが変わるのはどこか」などを確かめながら学習してきました。

 今日は、曲を聴きながらウッドブロックを演奏しました。

 リズムよく演奏することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 個人懇談会1日目
12/21 個人懇談会2日目 図書指導
12/23 2学期終業式 給食終了 町別児童会 集団下校

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp