京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up8
昨日:6
総数:204485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

【5年生】保健『男性と女性』2

 女の子の体の変化は養護教諭の武久先生から話を聞きました。京都市の北下支部の小学校では、男女一緒に月経や精通の指導を行っています。自分の性のことだけではなく、異性の体の変化を知ることで、相互に理解を深め、子ども達が異性を含む全ての人を尊重できるようにといったねらいがあります。
 子ども達にも自分の家族や友達、そして未来の自分の家族を大切にするためにしっかりと学んでほしいと伝えると、子ども達は異性の話も最後まで真剣に集中して聞いていました。

 さて、女の子は、そろそろ月経が始まる児童が増える頃です。ですが、月経始まる時期も、月経の出血量も期間も、症状も、一人一人違うこと、「個人差」があるということを子ども達はよく理解できたようです。月経についての知識をつけた後は、実際に生理用品を配布し、子ども達に触ってもらいました。

 初めて触る生理用品。家庭で目にしたことのある児童も多いようでしたが、とても緊張した面持ちでした。みんなで開封し、下着の代わりに筆箱に固定、その後、経血に見立てた色水で給水の実験をして、捨てるところまで指導しました。

 女の子には、正しい知識と手当ての方法を知ることでこれから自分の月経と向き合っていってほしいと思います。男の子には、月経について正しく知ることで、周りの人を思いやるだけでなく、将来、自分の大切な人を尊重できる人になってほしいと思います。

 男女ともに互いの違いをきちんと理解し、認め、尊重し合って、これからの人生を生きていってもらいたいと思います。ぜひ、ご家庭でも子どもたちに話を聞いてあげてくださいね。


画像1
画像2
画像3

【5年生】保健『男性と女性』1

 保健の学習で『男性と女性』についての学習をしました。二次性徴については、すでに4年生の保健で学習していますが、子ども達は、その時よりもさらに、自身の「心」と「体」の成長を感じながら、自分事として熱心に聞き入る姿が見られました。

 大人になるうえでの男女の体の変化を復習した後、細川先生から『男性の変化』について詳しく聞きました。

 男の子は、そろそろ精通や毛が生え始める時期でもありますね。初めてのことは、誰もが最初は戸惑います。ですが、大人になるための体の変化はみんな起きることです。人と比べたり、心配したりしなくても大丈夫。また、一人一人、顔が違うように成長の速度も一人一人違います。みんな自分のペースで成長しているので安心してくださいね。これからドンドン素敵な大人に成長していってください。


 今回の授業では、下の3枚目の写真の教材を配布しました。左側の冊子『体っていいな』『月経ってなあに?』は全員に配布しています。右側の『おとなになるということ』と『生理用品』は、女子児童のみの配布です。ぜひご家庭でも、冊子を会話のきっかけに、二次性徴など性について積極的に子ども達とお話しいただき、子ども達の『心』の成長の機会にしていただければ幸いです。

画像1
画像2
画像3

目の愛護デー

画像1画像2画像3
 10月10日は、目の愛護デーでした。保健室前の掲示板ではそれに合わせて『目を大切にしよう』をテーマにした掲示をしています。休み時間や放課後になると掲示板の前に子どもたちの姿が。
 代わりのない自分の目。子どもたちには、日頃の生活を見直し、これからも自分の目を大切にしながら過ごしていってもらいたいと思います。

 また、10月は、秋の視力検査を実施します。18日から各学級ごとに実施の予定です。感染症対策として、斜眼子は使用しませんので、代わりにハンカチを持たせてください。普段、眼鏡やコンタクトレンズを使用されている場合には、そちらもお忘れのないようご注意ください。

 結果は、全校児童の検査(再検査含む)が終了次第、お渡しします。


5年 家庭科『だしの旨味を味わおう』

 日本のメニューに必ず使用される『だし』(だしの旨味)について、栄養教諭の谷村先生に教えていただきました。
 だしの種類や取り方について教えてもらったあと、いろいろな『だし』を試飲し、味を比べました。味を比べたのは、次の6種類です。

  〇こんぶだし
  〇かつおだし
  〇こんぶとかつおの合わせだし
  〇合わせだし+塩
  〇水+みそ
  〇合わせだし+みそ

 こんぶのだしやかつおのだしを試飲した時は、いい香りがしたものの、香りほど味は濃くないという意見が多数出ました。
 合わせだしを試飲した時には、先ほどよりおいしいという意見が出ましたが、合わせだし+塩の時には「わあ!おいしい!」と歓声が上がりました。
 
 水+みそと合わせだし+みそを試飲した時には、「ぜんぜん味が違う。ものすごくおいしい。」「旨味ってすごい!」という声が上がりました。

 旨味に旨味や塩味などをプラスしていくと相乗効果でおいしくなる(たしざんではなく、かけざんでおいしくなる)と話すと、子どもたちから「すごい!!」と声が上がりました。

 この次は、旨味+みそに具材を入れて、さらにおいしくなるのか、調理実習で確かめます。日本の伝統食のすごさに気づくとともに、具材の果たす役目についても学習していきます。
 
 
画像1
画像2
画像3

【2年生】 英語活動 数字と色

画像1画像2
 2年生は、2学期から「英語活動」の時間が週1回入っています。Unit1では、1〜20までの「数字」と「色」を学習しました。今回は、シール台紙に自分が貼りたいシールの色と枚数を伝え合うお店屋さんごっこをしました。
「 What color?」−「 Red,please.」、「 How many?」−「 Two, please.」、「Thank you!」など、英語で楽しく伝え合うことができました。
 おうちでも、数字と色の言い方にチャレンジしてみてください♪

シェクアウト訓練(地震)をしました!

 京都府付近を震源とする進度5強の地震が発生したことを想定し、子どもたちが思い思いの場所で遊んでいる中間休みに訓練を行いました。緊急速報メールの着信音を聞いた際、それぞれの場所の状況に合わせて、子どもたちだけで一次避難をします。
 子どもたちは、
  ・まずは姿勢を低く
  ・頭を守り
  ・動かない
この3つの合言葉に従い、放送をよく聞いて、その場にいる子どもたちで協力して、上手に一時避難することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家に向けて

画像1
5年生は来週の14日(金)・15日(土)に花背山の家に宿泊学習に行きます。

今日は、係に分かれての活動を行いました。

3年 外国語活動『アルファベットになれよう!』

 今日は、フェイ先生や西川先生とアルファベットについて学習しました。
 「ABCD…」と声に出して発音したり、アルファベットを使ってゲームをしたりしました。最後には、『ABCの歌』を歌いました。子どもたちが知っている『ABCの歌』と、発音や区切りが違い、新鮮な感じで歌っていました。
画像1
画像2

なかよしデー

画像1画像2画像3
今日の昼休みはなかよしデーでした。
たて割りグループで一緒に遊びました。
学年をこえての活動で、上の学年は下の学年の子を思いやりながら、下の学年の子は上の学年の子をあこがれながら、楽しく活動できたようです。
終ったときは、みんな汗をかきながらも、満足そうな顔をしていました。

4年 非行防止教室

画像1画像2
3日(月)4年生は非行防止教室を行いました。

京都府警北警察署のスクールサポーターの方に来ていただいて、やっていいことと悪いことについて考えたり、もしも犯罪を犯してしまったらどのような罪になるかということを教えていただいたりしました。また、正しい行動ができる勇気を持てるようになってほしいというお話もありました。

そんなつもりではなかったと、後で後悔しないように、自分で判断できるようになってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 2学期終業式  給食終了

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

保健だより

緊急時の非常措置について

R5 新入学児童保護者様

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp