京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:218998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

図工 4年生・5年生・6年生

文化芸術授業「ようこそアーティスト」
講師の先生をお招きして、アニメーションづくりを体験しました。

題材は「おにぎり🍙」です。

おにぎりをどのようにして動かして、アニメーションにしていくかよく考えました。

少しずつ動かすために、同じイラストを何枚も描いたり、
切り絵にして、作品を動かしてアニメーションにしたりと、いろいろな工夫がみられました。

作品の鑑賞会では、感想や質問を述べ、有意義な時間を過ごすことができました。

アニメーションの世界は無限大の可能性がありますね。
画像1
画像2

3年生による読み聞かせ(1年)

画像1
 11月17日(木)3年生が国語の学習でかみしばいを読み聞かせに来てくれました。

 どの児童も、はっきりと落ち着いて読んでくれました。会話文などは、実際に話している感じがよく伝わり、1年生も聞き入っていました。

 3年生のみなさんありがとうございました。

 

総合的な学習 4年生

画像1画像2画像3
11月16日総合的な学習の時間に鞍馬寺の霊宝殿に行きました。

鞍馬地域の自然について調べ、環境を守るために自分たちに何ができるかを考えています。
霊宝殿の方に鞍馬の現状やこれから何を大切にしていけばよいかを教えていただきました。

「わたしたちは自然に生かされている」

ということが、よく分かりました。

紅葉の景色

11月も中旬に入り、朝晩と昼間の気温の差が大きくなりました。
その為に、
校舎から望む景色にも変化が見られます。
木々の葉がだんだんと色づいてきました。色のコントラストが楽しめる季節ですね。

画像1
画像2

今日の給食 11月17日

画像1
今日の給食は

麦ごはん
牛乳
鶏肉ととうふのくず煮
もやしのごま煮
黒糖

「鶏肉ととうふのくず煮」は、うま味たっぷりのしいたけと、しいたけのもどし汁を使いました。食材をむだなく使う工夫をしています。

今日の「黒とう」は沖縄県でとれたさとうきびから作られています。食事のあとに少しずつ口の中でとかしながら食べましょう。
画像2

あきといっしょに(生活科)

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科で「あきといっしょに」という学習をしています。

 校庭で見つけた、秋の実や葉などを使って、おもちゃや飾りを作っています。

 色や飾り方を考え、楽しんで活動していました。

英語活動(まとめ)

画像1
 11月15日(火)1年生は、英語活動で2学期の学習のまとめをしました。

 ALTの先生がいった数字を出したり、コールされた体の場所をさわったりし、今までの学習内容を確認しました。

 久しぶりの英語活動にとても意欲的に取り組むことができました。

 学習したことを、英語活動の時間に活用していけるよう支援していきたいと思います。

インターネット検索をしました(1年国語)

画像1
 1年生は、国語科で「じどう車くらべ」の学習しています。

 11月14日(月)初めてインターネットを使い、

 トラックのタイヤの数を調べました。

 文字を入力し、画像検索をして調べました。

 今後も積極的に活用していきます。

家庭科 6年生

画像1
まかせてね!今日の食事。

メニューは
ベーコンポテト

具だくさんオムレツ

調理する順番をよく考えて、準備していきます。
細かく刻んだ野菜が入ったオムレツは、栄養満点ですね。
おいしく出来ました。


画像2

算数 3年生

画像1
画像2
分数の大きさをくらべよう

8分の3と8分の5の大小を不等号を使ってかきましょう。

子どもたちは、それぞれの考えをホワイトボードに書いて発表しあいました。

頭の中で考えたことを、みんなの前で分かるように説明すること。
聴く側も、集中して聞けていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 図書指導
12/20 個人懇談会1日目
12/21 個人懇談会2日目 図書指導

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp