京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:219229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

3年 図工科

画像1
画像2
画像3
★2022/05/11

★3年 図工科

★「カラフルフレンド」

★透明な袋に色とりどりの髪を入れると,

 ふわふわでカラフルな形になるね。

★あれ!?

★生き物に見えてきたよ!?

★活動のあとには,

 その生き物をもって,運動場に飛び出しました!

★飾る場所によって生き物の表情が変わったり,

 愛着がわいてきた子は,一緒にすべり台を滑るなどしていました。

--------------------------------------------

★「作品は置く場所や飾る場所で印象が変わるんだな」という、

 つくることだけで完結しない造形活動の奥深さや面白さを感じている

 子どもたちの姿を見ることができました!

中学年 体育

画像1
画像2
画像3
★2022/05/11

★中学年 体育「鉄棒運動」

★上がり技

★支持回転技

★下り技

★チャレンジしています!!

★今日はどんな技にチャレンジしたの?

★ぜひ,おうちでも聞いてあげてください!!

★苦手な子どもたちにも「できた!」という喜びを感じさせてあげられるような声をかけを大切にしていきたいと思います。

3年 算数

画像1
画像2
画像3
★2022/05/11

★3年 算数科

★「3けたのたし算とひっ算」に取り組んでいます。

★ひっ算でのくり上がりは,2年生で学習していますが,

 3けたの数を含むたし算の問題や,

 繰上がりが2回あるので,

 繰上がりの計算に注意して解くことが大切ですね。

★発表では,

 まず…

 次に…

 だから…の言葉を意識して取り組んでいます。

★計算ミスに気を付けていきましょう!!

5年:山の家 18

画像1
画像2
退所式を終えて

退所式を終えて,予定通りバスで岐路につきました。

5年:山の家 17

画像1
画像2
振り返り 2

振り返りが終わると,退所式です。

5年:山の家 16

画像1
画像2
振り返り 1

山の家での活動が終わり,班ごとに振り返りをしています。

2日間の活動を通して,子どもたちはどんなことを学んだでしょう。





5年:山の家 15

画像1
画像2
画像3
館内ここどこラリー

雨もすっかり止んで,気持ちの良いお天気になりました!

山の家での最後の活動は
「館内ここどこラリー」です。

班の友達と協力しながら楽しく活動しています。

6年 理科

画像1
画像2
画像3
ものの燃え方
今までの実験で
ろうそくが消えた時,二酸化炭素が増え,酸素が減ってしまったことが分かりました。
では,木・段ボール・ガーゼを燃やすとどうなるだろう?

燃やす前
酸素21%
二酸化炭素0.03%
石灰水は,白くにごらなかった。

酸素や二酸化炭素を測る,気体検知管の扱いにもだいぶ慣れてきました。
結果はどうなったでしょう?

二酸化炭素は増え,酸素は減り,石灰水は白くにごりました。
ものを燃やすのには,酸素が必要で,二酸化炭素が出ることが分かりましたね。

今日の給食 5月11日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
焼肉
中華コーンスープ

焼肉は,牛肉に下あじがしっかりとついていて,野菜の甘みが感じられておいしくいただきました。中華コーンスープは,溶き卵がふわふわでおいしかったです。

5年:山の家 14

画像1
山の家での最後の食事

午前中,プレイホールでたくさん活動したので
おなかもすいたことでしょう。

山の家での最後の食事はお弁当です。

美味しくいただいてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 学校防犯安全日 6年市原野小交流授業
12/16 図書指導
12/20 個人懇談会1日目
12/21 個人懇談会2日目 図書指導

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp