京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:219222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

今日の給食 6月17日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
さわらの幽庵焼き
野菜のきんぴら
みそ汁

さわらは秋から春においしい魚です。
「さわら」の「さ」は「せまい」,「わら」は「腹」を意味し,細長い形からこの名前がついたといわれています。

さわらは大きさによって名前が変わる魚です。

さごし(50cmくらい)→やなぎ(50cmから60cm)→さわら(60cmより大きい)

体育 5年生・6年生

画像1
画像2
画像3
6月17日3時間目,体育。
今回で,3回目の幅跳びです。

GIGA端末で,自分の跳んでる様子を撮影しあい,どこをどうしたらもっと前に跳べるか確認します。

踏切板の前に引いてある白線を超えないように,注意して跳びます。
回を重ねるごとに,記録が伸びています。

今日の鞍馬は,風が爽やかにふいていて気持ちがいいですね。

学校 教職員研修

画像1
画像2
画像3
★2022/06/16

★学校 教職員研修

★水泳学習に向けて,教職員研修を実施しました。

★緊急時の対応やAEDの使用方法について確認しました。

ころがしドッジボール(1・2年)

画像1
画像2
 6月16日(木)1・2年は「ころがしドッジボール」をしました。

 今日は,ゲームを多くしました。

 ゲームをするにつれて,どうすれば中にいる相手チームの児童を当てることができるか少しずつ気づき始めました。

 今度,気づいたことを元にチームで作戦を考えます。

 今度の活動が楽しみです。

今日の給食 6月16日

画像1
今日の給食は

麦ごはん
牛乳
チンジャオロースー
トマトと卵のスープ

ピーマンは体の調子を整えるビタミンCが多くふくまれています。
油でいためると,苦味がやわらぎ,食べやすくなります。

今日の昼休み,なんだか長く感じるなぁ
給食を早く食べ終わることができたからかな?
今日も,とってもおいしかったです!
と,報告してくれる1年生でした。

3年 国語科

画像1
画像2
画像3
★3年 国語科

★話すこと・聞くこと

★聞き取りテストに取り組みました。

★話の中心に気を付けて,
 メモをとりながら,
 話を聞いています。

★全員,集中して取り組んでいました。

3年 理科

画像1
画像2
画像3
★2022/06/15

★理科「ゴムや風の力」

★問題です!!

★手をはなすと車が動くのはなぜでしょうか!?

A のばしたゴムが,元にもどろうとするから。

B のばしたゴムが,さらにのびようとするから。

★さて,どちらでしょうか!?

 答えは,子どもたちに聞いてみてください。

かまきりの赤ちゃんをにがしました(1年)

画像1
画像2
  6月15日(水)2日ほど前に産まれたかまきりの赤ちゃんをにがしました。

 4月下旬,本校の学校司書から卵をもらい,教室に置いていた卵が2日ほど前にかえりました。

 そのままにしておくと,死んでしまうので,今日,草むらににがしました。

 かまきりが産まれてくる様子を見ることができて貴重な経験ができました。

 

4年総合「鞍馬探検隊」

画像1
画像2
鞍馬地域の自然調べをしています。
鞍馬の自然に詳しい今北先生と一緒に学習しました。
今朝,見つけたニシキマイマイや3年の時に教室にやってきたオニヤンマ(標本)の写真を撮って,カードにまとめました。
他にも,鞍馬にはたくさんの昆虫や植物,動物が生きています。
次はキブネダイオウを撮影に行く予定です。

4年歯磨き指導

画像1
画像2
養護の先生と一緒に歯について学習しました。
どうして虫歯になるのかと歯みがきの大切さを学びました。
自分の歯のみがき方を薬を使って確認しました。
3年生の時より,上手にみがけるようになっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 学校防犯安全日 6年市原野小交流授業
12/16 図書指導
12/20 個人懇談会1日目
12/21 個人懇談会2日目 図書指導

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp