![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218754 |
ウッドブロックで演奏(1年音楽)![]() 今まで「どんな楽器が出てくるか」「音楽の感じが変わるのはどこか」などを確かめながら学習してきました。 今日は、曲を聴きながらウッドブロックを演奏しました。 リズムよく演奏することができていました。 総合的な学習の時間 3年生
12月14日
京都水族館による環境学習(オンライン)出前授業を受けました。 右京区にある、高雄小学校と合同授業です。 3年生は「鞍馬ひみつ発見隊」として鞍馬地域の自然とくらしに目を向け、関心を持ったことを調べ、鞍馬の特色について学習してきました。 これまでの学習と京都水族館による環境学習(オオサンショウウオを通じて考える地球の未来)を通して、子どもたちが環境問題についてより身近なこととして考えることができたのではないでしょうか? ![]() ![]() 今日の給食 12月14日![]() ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ 小松菜の煮びたし フルーツ寒天 こんにゃくは体のすなはらい こんにゃくには「食物せんい」が多くふくまれ、おなかの中をきれいにしてくれるはたらきがあります。おなかの中のいらないものを体の外に出してくれるので、「こんにゃくは体のすなはらい」といわれています。 検索機能を使って(1年・国語)![]() ![]() ![]() 上の写真は、GIGA端末を使って、自分がお店に置きたい商品の写真やイラストを調べ、絵を描いているところです。 もう自分達で調べることができるようになっており、どんどん言葉を入力し精力的に調べる姿が見られます。 音楽 4年生![]() ![]() 使う音は ミ、ソ、ラ、高い音のドとレです。 せんりつをつくるリズムも決まっています。 2小節ぶんを作曲します。 リコーダーでふいてみると、なかなかおもしろいメロディーになりますね。 GIGA端末で録音して、聞き比べです。 たくさんのメロディーが出来上がりました。 ものの名まえ(1年・国語)![]() ![]() まとめたつけた名前は「くだもの」。 1つずつの名前は「りんご」「みかん」「バナナ」ということなどが教科書では書かれています。 今日、ものの名前を集めてお店屋さんごっこをする準備に入りました。 さっそく、自分のお店を決め、商品の絵と名前を次々とかく姿が見られました。 今日の給食 12月12日![]() 麦ごはん とりめし(具) 切干大根のごま煮 京野菜のみそ汁 冬を味わおう〜旬の食材を楽しみましょう〜 とりめしの具(ごはんにまぜて食べます) 体を温めるはたらきのあるごぼう・にんじん・しょうがをつかっています。 寒い冬を元気にすごすことができます。 切干大根のごま煮 冬においしいだいこん葉を使っています。かぜをふせぐビタミンCを多く含んでいます。 京野菜のみそ汁 京野菜の聖護院大根や、金時にんじん・せりをつかった白みそ仕立のみそ汁です。 今日もおいしくいただきました。 4・5・6年生 着物着付け実習![]() 4・5・6年生合同で伝統文化を体験しました。 京都和装産業振興財団の方に着物を着付けしていただき、本物の着物にふれることができました。また、着物や帯の伝統的な技術や技法についても教えていただきました。 着物を着付けした後は、全員で記念撮影もしました。 よい体験が出来ましたね。 ![]() 2年生 山びこタイム
12月7日
2年生は「2年生で楽しかったこと」をテーマに発表しました。 昨年はリモートでの発表でしたので、今年の方が緊張すると、言っていた子どもたちですが、発表が始まると大きな声で発表することができました。 ![]() ![]() ![]() 12月 人権月間![]() 昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。 世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。 いじめや児童虐待、インターネット上の人権侵害、感染症や障害等を理由とする偏見や差別、ハンセン病問題など、様々な人権問題が依然として存在しています。 これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」の問題ではなく、自分の問題として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。(法務省ホームページより抜粋) 鞍馬小学校では、ともだちのよくないはなしや、うわさばなしをきいたとき、みんなならどうしますか? グループに分かれて意見を出し合いました。 校長室前の「にこにこの木」にみんなの意見を掲示してあります。 ご来校の際に、ぜひご覧ください。 ![]() |
|