![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218753 |
むかしばなしを紹介(1年国語)![]() ![]() ![]() 教科書に紹介されている本以外にも、「いなばのしろうさぎ」「ねずみのすもう」「さるかにがっせん」などとても意欲的に本を読んでいます。 今日は、お話を読んで自分が面白いと思ったことを書きました。 思ったことや感じたことを文章で伝える力もつけていきたいです。 こすりだした形から(1年図工)![]() ![]() 「こすりだし」(フロッタージュ)でできた模様が何に見えるか考え、そこに絵を描きたし、自分が表したいものを表しました。 「この模様はたこの足みたいだ」「この模様はねこの耳に見える」「縞模様があるのでシマウマにしよう」など、想像力を働かせて活動していました。 がっきとなかよくなろう(1年)![]() 「さがしてみよう ならしてみよう」という音楽を聞き、曲想を感じて、自分のならしたい楽器を演奏しました。 どういう音をならすのか、誰がどの部分をならすのかなど、話し合って意欲的に活動することができました。 明日行う続きの活動を楽しみにしています。 PTA家庭教育講座![]() 今回のテーマは、 「和食だし体験講座〜大阪ガスネットワークの食育〜」 無形文化遺産である日本食。その日本食を支える「だし」の取り方や素材による風味の違いについて学びました。 お湯・一番だし・顆粒だしに味噌をといて当てる、クイズも出題されました。 食育の大切さについて考え、家庭での実践につながるとよいですね。 スポーツチャレンジ大会![]() エントリーしたのは、「20メートルボール送り」です。 スタートの合図で股の間からボールを後ろの人へわたし、次は頭の上から後ろの人にわたします。ボールをわたしたら、列の最後尾へ移動します。 ゴールラインをボールがこえた時点でのタイムをきそいます。 鞍馬小学校では、中間休みにチャレンジ中です。 どんどんタイムが縮んできています。 ![]() 日づけとよう日(1年国語)![]() ![]() 上の2つの詩をみんなで一斉に読んだり、一人ずつ読む場所を決めて読んだりしているうちに、全員2つの詩を覚えていました。 子ども達の覚える速さに驚かされます。暗唱できて、子ども達はとても嬉しそうでした。 声に出して読む楽しさを感じられるように、今後も支援していきたいと思います。 「美しいもの」(1年道徳)![]() まず、宇宙から、地球上にある「サンゴ」「富士山」「夜景」などの美しいものを見た子ども達の思いを考えました。 そして自分達が美しいと思うものを紹介し合いました。 1年生が「美しいもの」を考えるのは難しいと思いましたが、「イルミネーション」「電車から見たもみじのトンネル」「虹」「満月」など、様々なものを思い出し、紹介し合うことができました。 せいかつ 1年生![]() ![]() ![]() 1年生教室では、秋に収穫したあさがおのツルをリースにして飾り付けをしています。 ワタを雪にみたてて、リースにつけたり、ビーズや色をつけたドングリをつけていきます。 どんなリースが出来上がるか、楽しみですね。 日づけとよう日(1年 国語)![]() ![]() 教科書64ページの詩を読みました。全員で一斉に読んだり、一人一人がちがう場所を読んだりし、詩に親しみました。 「1日」(ついたち)「6日」(むいか)「20日」(はつか)などの読み方で読んだり、書いたりできるようになってきました。 保護者の皆様は、是非ご家庭でも聞いていただければと思います。 校内マラソン(1・2年)![]() 1か月前から取り組み、最近記録が伸びてきていることもあり、前向きな気持ちで今日を迎えることができたと思います。 全員、今までの最高記録を更新することができ、達成感でいっぱいの様子でした。 |
|