京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up81
昨日:89
総数:357141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁です。

今日は一つずつ手で丸めたがんもどきを使った献立です。
鶏ひき肉・とうふ・おからパウダー・にんじん・枝豆・干しいたけ・米粉をしっかりとよーく混ぜて、しっとりとした生地を作ります。
そして油で揚げて、けずりぶしでとっただしを使ったあんをかけていただきます。
外はサクサク、中はふんわり、とってもおいしいですよ!
画像1
画像2

部活動 〜総合運動・バレーボール〜

画像1
画像2
 寒い日が続きますが,総合運動部・バレーボール部が元気に体を動かしました。総合運動部は,ドッチボールを全力で行っい,バレーボール部は,練習を日々重ねる中で,パス回しがとても上達しています。
 次回の活動は,年明けを予定しています。

5年 ヒューマンフェスティバルを通して

 11月28日〜12月2日はヒューマンウィークでした。5年生では、学年集会を開いて、ヒューマンフェスティバルを通してどんなことを学んだのか意見を出し合いました。

 子どもたちにとって今回のヒューマンウィークは「命を大切にすること」「人を大切にすること」について改めて考えたり、今の自分の行動をふり返ったりする良い機会になったようです。

 自分も周りの人も大切にすることとは、具体的にはどんな場面で、どんな行動ができることなのか。今一度、学年みんなで再確認することができました。

 ヒューマンウィークは終わりましたが、これからも人を大切に思う心を持ち続け、誰に対しても優しく関わっていってほしいなと思います。
 
画像1
画像2

☆1年☆ せんりつで よびかけあおう

 音楽科「せんりつで よびかけあおう」の学習では、「たんたんたんうん」のリズムの中に、「ドレミファソ」から3音選んであてはめて、自分だけの旋律づくりに取り組みました。今日は、その旋律を3〜4人のグループになって繋ぎ合わせ、曲を作るという活動をしました。
 「どの順番にしようかな?」「この方が呼びかけ合ってるみたいになるんじゃない?」と素敵な曲になるように、ああでもないこうでもないと鍵盤ハーモニカの音を鳴らしながら、どのグループも一生懸命話し合あう姿がありました。
画像1画像2

6年 人権標語選出会

画像1
 7日(水)の放課後に下京中学校の生徒会、下京雅・下京渉成・梅小路・洛央小学校の児童会の代表が、今年度の「人権標語選出」をオンラインで行いました。
 自分たちが選んだ標語と、その理由をを堂々と伝える姿は輝いていました。
 

6年 外国語「This is my town.」

画像1
 外国語の学習では、自分が調べた都道府県について「I have〜」を使いながら、学級の友達に向けて紹介をしました。堂々と発表する姿は、輝いていました。

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・豚丼(白みそ味)(具)・こんぶ豆・キャベツの吉野汁です。

今日は新献立「豚丼(白みそ味)」です。
給食が始まる前から「今日の給食めっちゃ楽しみ!」「どんなのかな?」と聞いてきてくれるお友だちもいました。
豚肉とたまねぎをいためて、赤みそ・白みそ・料理酒・みりん・さとう・しょうゆで作った調味液を加え、最後ににらを加えて彩りよく仕上げました。
ほんのり甘いみその味がごはんとの相性も良く、おいしかったですね!
画像1

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ごま酢煮(ゆず)です。

今日のあげたま煮には九条ねぎを使っています。
たまごの黄色と九条ねぎの緑、にんじんのオレンジと彩り豊かで見た目にも食欲をそそる献立でした。
ごま酢煮には「ゆず果汁」を使用、ゆずのさわやかな風味とさっぱりとした酸味を味わっていただきました。
画像1

3年 ヒューマンフェスティバル

 今年のヒューマンフェスティバルでは「命の大切さ」「命の尊さ」について考えました。
 にこにこ朝会ではわたしの好きな時間について考え、道徳「お父さんの手紙」では、わたしたちの命はかけがいのない大切な命であり、大切に思ってくれている人がいるとうことに気づきました。また、人権集会では、助産師の渡邉愛衣子さんに命の大切さの話を聞きました。
 ヒューマンフェスティバルウィークで考えた命の大切さについては、これからも考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

6年2組 家庭科「調理実習に挑戦!」

画像1
画像2
画像3
 今日は6年2組が家庭科で「調理実習」を行いました。栄養バランスの良いメニューになるよう組合せて、どのような手順で作るのかも自分たちで考え、実際にチャレンジしました。
 子どもたちは、ほうれん草の炒め、豆腐餃子、コーンビーフハッシュを役割分担をして作っていました。ゆでる時に苦戦する様子や、水を切る時に「どうしよう」と焦る様子もありましたが、グループで協力しながら楽しく取り組んでいました。最後は盛り付け、教室で食べました。「ちょっと味が薄かった」や「美味しい!!」と自己評価しながら嬉しそうに食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp