京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:218998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

家庭科 5年生

正しくミシンをつかって、エプロンをつくろう!

エプロンの布地をハサミで切り、ミシンで縫いやすくするために、アイロンで型をつけていきます。

出来上がりが楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

図工 2年生

画像1
画像2
画像3
くしゃくしゃぎゅっ

じぶんだけのおともだちをつくろう!

ふうとうを6まいつかってつなぎあわせ、新聞紙をくしゃくしゃにして、中にいれていきます。くしゃくしゃにした新聞紙はお肉のかわりです。

「まだまだはいるね!」
「ぎゅーとしてみる!」

どんなおともだちが出来るかたのしみですね。

図工 1年生

画像1
画像2
画像3
カラフルいろみず

えのぐをペットボトルの蓋につけて水の入ったペットボトルをよく振ります。

いろいろないろみずが出来上がっていきます。

「とてもきれいですねー」
「きれいなむらさきいろができました!」

たくさんのいろみずができあがりました。

体育 3年生・4年生

画像1
画像2
マット運動で、
いろいろな技に挑戦しよう!

それぞれが、自分がしたい技、出来る技にチャレンジしています。

マット運動の技カードをよくみて、どこに気をつけてチャレンジしたらよいのか考えます。


くりあがりのたし算(1年算数)

画像1
 1年生は「くりあがりのたし算」の学習に取り組んでいます。

 10のまとまりを作って考える解き方に慣れ、計算の仕方をノートに自力でに書けるようになってきました。

 今日は16問、問題を解きました。とても集中して取り組んでいました。

洛北のWA 6年生

画像1
洛北中学校区の5小学校の6年生がオンラインで繋がり、洛北中学校児童生徒交流会をしました。
洛北中学校の生徒会の皆さんが中学校生活について、インタビュー方式やクイズで学校の中を歩きながら紹介してくださいました。

来月には、洛北中学校の先生が小学校に来て授業をしてくださる「出前授業」があります。

くり上がりのたし算(1年・算数)

画像1
 10月11日(火)1年生はくり上がりのあるたし算について学習しています。

 今日は、上の写真のように、計算の仕方を説明しました。

 数図ブロックを動かし、ブロック操作と、計算の説明と図が合うようにします。

 くり返し操作活動をする中で、ブロック操作をしないで、説明したり、図を書いて計算できるようになってきました。

今日の給食 10月11日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
肉だんごのスープ煮
じゃがいものピリカラいため

肉だんごのスープ煮は、にんじん、はくさい、うずら卵、はるさめと具だくさんです。

じゃがいものピリカラ炒めは、トウバンジャンが入っていて少しピリッと辛いですが、おいしくいただきました。

総合的な学習の時間 4年生

10月7日 京の「匠」ふれあい事業学習として、
畳マイスターの先生に来校いただき、京たたみ作りを体験しました。

畳にある、柄のあるこの部分を何と呼ぶか知っていますか?
これは、「へり」と言います。漢字で書くと、「縁」です。

畳は何で出来ているか知っていますか?
イグサから出来ています。イグサを織ったものを「畳表(たたみおもて)」というのですよ。

畳について教えていただいた後は、畳を作る体験です。
縁(へり)になる、たくさんの柄を持参してくださいました。

形は6角形なので、縁(へり)の柄を1種類・2種類・3種類とどれにするかよく考えました。

畳表(たたみおもて)に、縁(へり)をホッチキスでとめて折り曲げていきます。
なかなか力のいる作業でしたが、キレイに仕上げることができました。

画像1
画像2
画像3

リレーあそび(1・2年体育)

画像1
 10月7日(金)1・2年生は、体育で「リレーあそび」の学習を始めました。

 2チームに分かれ、競争します。

 スタートし、コーンを回って帰ってきて、タッチで次の走者につなぎます。

 やるたびに勝敗が入れ替わる白熱した競争になりました。

 速く走るためにはどうすればいいか、今後チームで考えて実践していきます。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 山びこタイム(2年) 図書指導
12/8 2年市原野小との交流学習 4〜6年着物着付け実習(ふれあいルーム)
12/9 図書指導
12/12 クラブ活動

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp