![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:93 総数:357156 |
2年生 書写
久しぶりにフェルトペンを使って書写をしました。書いた文字は「たこあげ大会」です。納得いくまで集中して書き続けていました。
![]() ![]() 5年生 理科「ふりこの動き」
ふりこを作って遊んだり音楽に合わせて揺らしてみたりした経験(前回の授業)から、ふりこの長さとふりこの1往復する時間との関係を調べました。グループの友だちと協力し、楽しく活動することができていました。
ブランコや振り子時計、メトロノームなど、身近なふりこの動きをイメージして取り組む様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科「てこのはたらき」
実験用てこを使って、てこが水平につりあうときのきまりを見つける学習をしました。算数の学び(比例・反比例)を大いに生かして予想をたてて実験したり、実験結果を確かめたりする様子が多くのグループで見られました。子どもたちとともに、「教科の繋がり」を改めて実感した1時間でした。
また、単元のはじめには、シーソーに乗った経験を話す子もいました。「あそび」と「学び」も繋がっていて、「あそび」は子どもたち一人一人の学びの源となっているようですね。 ![]() ![]() 【もぐもぐ】今日の給食は
ごはん(京北米)・牛乳・焼き開干さんま・切干大根の煮びたし・みそ汁です。
今日はスチームコンベクションオーブンを使って開干さんまを焼きました。 ホテルパンに並べ、表面をこんがりと焼上げ、ごはんと相性ばっちりの焼き魚の完成です。 今日のごはんは、京都の京北地域で作られた「京北米」です。 自然豊かな京北で育ったお米を皆味わって食べてくれました! ![]() ![]() 6年 ヒューマンフェスティバル![]() ![]() ![]() ヒューマンフェスティバル 〜人権集会の部〜![]() ![]() ![]() 低学年の部では「わたしの好きな時間」についてクラス代表児童が全体の前で発表しました。それぞれの好きな時間を会場全体でも交流し、とても温かい時間となりました。その後、助産師の渡邉安衣子さんに「いのちが生まれる現場から〜大切なみんなのいのち〜」をテーマにお話していただきました。渡邉さんからは「相手がしんどいときや辛いときにやさしく接することを大切にしています。」「自分が好きな時間は、自分を大切にやさしくする時間です。」とお話していただきました。ご家庭でも人権集会の様子についてお子さんとお話していただけたらと思います。 明日でヒューマンウィークが終わりますが、ヒューマンウィークを通して感じたことや考えたこと、学んだことをこれからの生活につなげ、よりよい人生を歩んでいってほしいと思います。 【もぐもぐ】今日の給食は
麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草とじゃこのいためものです。
だしのうま味をたっぷりと吸い込んだ高野どうふと野菜をたき合わせた「高野どうふと野菜のたき合わせ」はやさしいお味でホッとする一品です。 「ほうれん草とじゃこのいためもの」は、ごまのプチプチとした食感がアクセントとなっておいしですね。 ![]() ヒューマンフェスティバル 〜人権集会の部〜![]() ![]() ![]() 保護者の参観については事前に参加票をご提出していただいております。ご来校にあたりましては、先日配布させていただきましたプログラム裏面をご確認ください。 健康状態確認については、正門中庭にてアンケートフォームで回答していただきます。お手持ちのスマートフォンやタブレット等でQRコードを読み取り、当日の健康状態についてご回答ください。健康状態確認書の用紙も用意しておりますので、フォームでの回答が難しい場合は用紙に記入しご提出ください。 ★立て看板は3年生の子どもたちが制作しました。「わたしがほっとする時間、心が落ち着く時間、心が安らぐ時間」をテーマにイラストを描きました。立て看板は、明日正門付近に設置します。ぜひご覧ください。 人権集会のスケジュールはこちら☞ヒューマンフェスティバルプログラム ☆1年☆ ごちそうパーティーを ひらこう!![]() 「クリスマスパーティーにするから、ツリーも作ってん!」や「この餃子は、中身切って開けたら中身も出てくるようにしてん!」と、みんな自分が作った作品を誇らしげに見せていました。 ![]() 3組 白菜が大きくなったよ
3組の畑で育てている白菜が大きくなりました。モンシロチョウが卵を産まないように、ネットをかけてみました。時々ネットをはずして、モンシロチョウの幼虫に食べられていないかチェックしています。
![]() |
|