![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:10 総数:204424 |
【2年生】生活科 もっともっとまちたんけん:3![]() ![]() 最後に通った「御土居」でも、夏と秋で違いを見つけることができましたね。 校区の中でも、家(住宅地)が多いところや、お店が多いところ、車がよく通るところなど場所によっていろいろな違いがあることを知ることができた秋の校区探検1日目でした! 明日は、校区の北側へ行きます。校区について、もっともっと詳しくなれるといいですね♪ 【2年生】生活科 もっともっとまちたんけん:2
今日の校区探検では、少し校区から外れますが千本通も通りました。
千本鞍馬口から南に少し歩くと「千本ゑんま堂」があります。引接寺というお寺です。 境内に入らせていただき、「えんま法王像」や除夜の鐘などで使われる「梵鐘」を見て回りました。大晦日は参拝される方も多そうですね。 校区の近くに大きなお寺があるということも、新たに発見できました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科 もっともっとまちたんけん:1
2年生の生活科では、年2回校区探検に行きます。1回目は、夏(7月)に行きましたね。今回は2回目ということで、夏と比べて変わったところがあるかどうか、調べに行きました。
1日目の今日は、前回もお世話になった寿菓舗さんにインタビューに行きました。 夏は、わらび餅など涼しい和菓子が多かったのですが、秋〜冬は栗を使った和菓子や、いちご大福・みかん大福など季節に合わせて品物を変えていらっしゃることが分かりましたね。三色団子やみたらし団子などのお団子は、1年中売られているということにも気がつくことができました。また、これからの季節は、お正月に向けての「鏡餅」を作られるそうです。季節や人々のくらしとともに、和菓子があることを教えていただきました。 お忙しい中、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() かしわのタイム(人権集会)
人権月間の取組の一つとして、人権集会が開かれました。校長先生による絵本の読み聞かせを通して、全校のみんなで人権について考えました。絵本から感じたことを出し合い、うわさが広まることの怖さやたくさんの人の意見に流されてしまう弱さについて知ることができました。また、改めて自分の考えをもつことや自分の目で確かめることが大切であると気付くことができました。次回は、12月21日(金)に行います。
![]() ![]() ![]() |
|