![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:4 総数:218754 |
なんばんめ(1年算数)![]() ![]() ![]() 11月29日(火)は、「なんばんめ」という学習をしました。 上の写真のような、2つの問題を解きました。 「ものとひとのかず」の学習では、問題文を図に表し説明する活動を大切にしています。 図を描くことにも慣れてきました。 「前に7人いるので8番目」「6番目にいる人の前は5人」 しっかりと理解できていました。 今日の給食 11月29日![]() ミルクコッペパン 牛乳 コーンのクリームシチュー ツナとひじきのソテー 〜栄養のおはなし〜 ビタミンA(カロテン)は、目や皮ふのねんまくを守るはたらきがあります。 今日の給食では、 「小松菜」「にんじん」「ひじき」にビタミンA(カロテン)が多く含まれています。 国語 2年生![]() ![]() 今日は、人に気もちをつたえる読み方について考えました。 先生が、最初に早口でお話をしてみました。 どんな感じがしますか? 「早くて何を話してるかわかりません」 では、どうしたらいいかな? 読み方のポイントをまとめてみました。 そのポイントをもとに、6時間目はみんなで読み方の練習をします。 社会 3年生![]() 公共施設のふえ方や交通の広がりは、地図から読みとることができました。 グラフからは、京都市を訪れる観光客の数を知ることもできましたね。 では、どのような市にすれば観光客はもっとふえていくだろう? みんなのアイデアをホワイトボードにそれぞれ書いて、発表です。 京都にしかないものを、世界中の人に知らせてはどうだろう? 知らせるのには、どうしたらよい? いろいろな意見がでました。 ![]() 市原野小学校との交流(1年)![]() ![]() ![]() 2回目の交流ということもあり、仲良くなっていたので、中間休みには一緒に楽しく遊ぶ姿が見られました。 道徳では「どんなあいさつをしますか」という学習をしました。 「おねえちゃんの友達」「大きな荷物をもったとなりのおばさん」にどのようなあいさつをするかを一人一人、お面をかぶり、役になりきり考えました。 あいさつ名人になるために大切なことをしっかりと考えることができました。 理科 6年生![]() ![]() はさみ ホッチキス くぎぬき ペンチ 穴あけパンチ 火ばさみ 栓抜き 缶切 たくさんありますね。 支点、力点、作用点はどの部分になるのか シールを貼って、確認しました。 ボールけりゲーム(1・2年体育)![]() ![]() 1人1球ボールをドリブルでキープし、他の人のボールをコートの外へ蹴りだす「ドリブル鬼ごっこ」、「チームで的あて競争」などして、ボールを蹴ることに慣れることから始めています。 どの児童も、楽しみながら活動しています。 いろいろな葉っぱ
鞍馬小学校は自然豊かな中にある小学校です。
窓からは、黄色やみどり、オレンジ、赤。いろいろな色彩が楽しめます。 学校司書の先生がいろいろな葉っぱを拾ってきてくださいました。 形や色もさまざまですね。 この、大きな黄色の葉っぱは何でしょう? 図書館の図鑑で調べてみましょう。 ![]() みんなあそび![]() 中間休みは、みんなあそびをしました。 今月は「いろおに」です。 「いろいろ、なにいろ?」 運動場にいろいろな色のコーンやフープをおいています。 運動場はまだ日は射していないですが、よく走ったので体が温まりますね。 ものとひとのかず(1年)![]() ![]() 今日は、上の写真のような文章題に取り組みました。 問題の場面が少し複雑なので、椅子のイラストや子どものイラストを用意し、場面を絵に表すところから始めました。 絵に表し、説明したり、説明を聞いたりする中で、問題場面をしっかり捉えることができました。 そして、すぐに立式につなげることができました。 |
|