京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:5
総数:218800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

いろいろな葉っぱ

鞍馬小学校は自然豊かな中にある小学校です。

窓からは、黄色やみどり、オレンジ、赤。いろいろな色彩が楽しめます。

学校司書の先生がいろいろな葉っぱを拾ってきてくださいました。

形や色もさまざまですね。

この、大きな黄色の葉っぱは何でしょう?

図書館の図鑑で調べてみましょう。
画像1

みんなあそび

画像1
11月25日
中間休みは、みんなあそびをしました。
今月は「いろおに」です。

「いろいろ、なにいろ?」

運動場にいろいろな色のコーンやフープをおいています。

運動場はまだ日は射していないですが、よく走ったので体が温まりますね。

ものとひとのかず(1年)

画像1
画像2
 1年生は「ものとひとのかず」という学習をしています。

 今日は、上の写真のような文章題に取り組みました。

 問題の場面が少し複雑なので、椅子のイラストや子どものイラストを用意し、場面を絵に表すところから始めました。

 絵に表し、説明したり、説明を聞いたりする中で、問題場面をしっかり捉えることができました。

 そして、すぐに立式につなげることができました。

 

おばけやしき

画像1
画像2
画像3
コンコン

職員室をノックする音が

「一年教室でおばけやしきをしています。ぜひ、来てください」

そろりと教室に入るとだれもいません。
「?」

ひゅーっ

かわいいお化けさんがでてきましたよ。

書写 3年生・4年生・6年生

画像1
11月22日5・6時間目 書写。

各学年、それぞれの課題に集中して取り組む姿が見られました。



図工 2年生

画像1
画像2
画像3
まどからこんにちは。〜おうちのまどから〜

自分のお気に入りのまどを作って、そこから見えるけしきを絵にかこう。

ウサギの形や、おはなのかたち。

切り方を工夫して、ひろげてみると
「あ!おもしろい形ができた」

安全に気を付けて、カッターナイフも上手につかえています。

できあがりがたのしみですね。

せいかつ 1年生

画像1
画像2
画像3
あきといっしょに。

たくさんの作品ができあがってきました。

マラカス、どんぐりの学校、おべんとう、どんぐりツリー

どんぐりひとつひとつにお顔が描かれていたり、音がよくなるようにたくさんのどんぐりがはいっていたり。いろいろな工夫がみられました。

図にかいて考えよう(1年算数)

画像1
画像2
 11月22日(火)1年生は「ものとひとのかず」という学習を始めました。
 
 「9人の子どもに1枚ずつ配る」ということがはっきりイメージできるよう、図に描いて考えました。

 図の描き方は、子どもにより違いましたが、問題場面を図に表し、言葉で説明することができていました。

 今後も、図に表し、説明する活動に取り組みます。
 

  

5年 社会見学2

画像1
パナソニック工場の見学の後は、琵琶湖博物館へ行きました。
大きな広場でお弁当を食べた後、館内を見学しました。
どの展示も興味をもって見学していましたが、特に大きな水槽ではそれぞれが食い入るように水槽をのぞき込んでいました。
朝からお弁当の準備など、ありがとうございました。

5年 社会見学1

画像1
市原野小学校の5年生と一緒に、社会見学に行きました。
パナソニック草津工場では、実際に冷蔵庫が製造されている工場を見学しました。教科書では感じられない工場の雰囲気や音など、肌で感じることができる貴重な時間となりました。
また、質問などを通して工場の工夫についても学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 市原野小との交流1年
12/1 朝会 校内マラソン
12/2 こじか文庫

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp