京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up49
昨日:89
総数:357109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

令和4年度 ヒューマンフェスティバル 〜雅心〜

画像1
画像2
 来週一週間をヒューマンフェスティバルウィークとして位置づけ、【ヒューマンフェスティバル〜雅心〜】を開催いたします。
 ヒューマンフェスティバル第一部は、人権に関わる朝会や授業等を行います。昨年度は「自分と相手のよさを大切に」をテーマに学習しましたが、今年度は「生命の尊さ〜かけがえのない大切な存在〜」をテーマに学習を進めます。
 第二部では、12月1日(木)に人権集会を行います。今年度は助産師の渡邉安衣子さんを講師に招き、講演をしていただきます。※参観者の健康状態確認については、来校時にアンケートフォームで行います。スマートフォンやタブレットでQRコードを読み取り、当日の健康状態について回答していただきます。
 ヒューマンフェスティバルを通して、子どもたちだけでなく私たち大人も人権について考える機会となればと思います。

人権集会のスケジュールはこちら☞ヒューマンフェスティバルプログラム


6年 体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 今日はマット運動を行いました。できる技を増やすために、ねらい2では少し頑張ればできそうな技にチャレンジしました。自分たちで技に合う場をつくり、気を付けるポイントを意識しながら学習に取り組む様子がありました。
 単元の初めにはできなかった技ができるようになり、できたことに喜びを感じていました。

2年生 体育科「ようぐあそび」

フラフープを手や腰を使って回したり、2人組で転がしてキャッチをしたりして遊びました。転がすのには少しコツがいるので「もっともっとやりたい(練習したい)!」と、時間いっぱいまで生き生きと活動する姿が見られました。
画像1画像2

4年 What do you want?

画像1
画像2
 4年生の外国語では「What do you want?」の学習が始まりました。この学習では、オリジナルのパフェやピザを作る中で、食材の言い方や、食材について尋ねたり答えたりする表現の仕方を学んでいきます。
 1時間目では、先生が作ったオリジナルパフェに大興奮の様子で「早く作りたい!」「表現の仕方を早く知りたい!」など意欲的に取り組もうとする姿が見られました。これからの学習が楽しみです!

6年外国語〜ALTとの学習〜

画像1
画像2
 6年生の外国語では「This is my town.」の学習に取り組んでいます。自分で選んだ都道府県についてタブレットを使って調べ、発表原稿を作成しています。今日はALTとの学習ということもあり、積極的に分からないことを質問をする姿を見ることができました。子どもたちの発表が楽しみです。

2年生 英語活動

画像1画像2
サラダに使う野菜の言い方を学んでいます。今日はタブレットを使って,その野菜を売るお店屋さんの準備をしました。次回のお店屋さんごっこがとても楽しみです。

2年生 生活科

画像1
あそんで ためして くふうしての単元の動くおもちゃ作り。子どもたちのアイディアが,どんどんふくらんできています。車をどのようにしたら遠くまで走らせられるかと試行錯誤しながら考えている人達がたくさんいました。

6年 総合「伝統文化」

画像1
画像2
今日は総合で学習してきた中で出てきたキーワードから、発信したいキーワードを選びグループごとに役割分担を決めました。体験を通して学んできたことに加え、さらに調べまとめいきます。友達と和気あいあいと調べ学習をする様子がありました。

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・もやしのごまいため・じゃこです。

今日はうま味たっぷりのしいたけのもどし汁を使って「豚肉と野菜の煮つけ」を作りました。干ししいたけを戻した時に出るもどし汁の中には、栄養やうま味がたくさん詰まっているので捨てるのはもったいないですね。ぜひご家庭でも使っていただきたいです。
画像1

登校時安心安全見守り情報交換会

 先日、登校時安心安全見守り情報交換会を行いました。郁文学区・淳風学区・醒泉学区・下京雅PTA・下京警察署の方々にお集まりいただき、子どもたちの登下校の見守りについてワークショップ型情報交換会を行いました。
 登下校の子どもたちの様子や危険個所等の意見を出し合い、全体で共有しました。子どもたちのさらなる安心安全な登下校を目指し、情報交換会で出していただいた意見をもとに改善を図っていきたいと思います。
 地域の皆様・保護者の皆様、子どもたちの大切な「命」を守るため、引き続き見守り当番へのご協力よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp