![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:56 総数:357354 |
6年 図工「版で広がるわたしの思い」![]() ![]() 3年生 理科 「電気の通り道」
乾電池と豆電球を導線に繋いで回路を作り、その間にいろいろなものを入れて電気を通すものと通さないものを調べました。子どもたちは予想をもとに楽しく実験していました。「わー!(豆電球に明かりが)ついた!ついた!」「やっぱりつかへんわ〜」等、友達と関わり、声を交わしながら楽しそうに学ぶ姿がありました。
![]() ![]() ![]() ☆1年☆ 梅小路公園での秋見つけ パート2
グループ写真を撮って秋見つけにスタート!
みんなは、早く見つけたい!思いがいっぱいで、すぐに林の中に進んで行きました。 林の中には、赤や黄色、茶色の葉っぱがいっぱい!落ち葉のじゅうたんもありました。 「前に家族と来たときは、緑色の葉っぱだったけど、赤や黄色の葉っぱがいっぱいだったよ。落ち葉を触るとカサカサ、シャキシャキなったよ。」 どんぐりもたくさん落ちていました。 「形の違うどんぐりをたくさん見つけたよ。どんぐりの帽子はざらざら、どんぐりはつるつるだったよ。いっぱい拾えてうれしいな。」 楊梅幼稚園のすみれ組の友達とも仲良しになりました。優しくしたり、お兄さんお姉さんとしてリードしたりする姿がたくさん見られました。 「たくさんのどんぐりが落ちてるねってお話したよ。一緒に遊べて楽しかったな。また遊びたいな。」 と、すみれ組の友達ととても仲良しになれました。すみれ組の友達とは、「またね〜。ばいばい〜」と言って、お別れしました。 さあ、拾ったたくさんの落ち葉やどんぐりをどうしよう!使って何をしよう! ![]() ![]() ![]() ☆1年☆ 梅小路公園での秋見つけ パート1
今日は子どもたちがとても楽しみにしていた、梅小路公園へ秋見つけに行ってきました。お天気にも恵まれ、朝から子どもたちは「もう、準備万端やで!早く行こうよ!」とわくわくが止まりません。
学校から梅小路公園までは、みんなで歩いていきました。これまでに何度も訪れたことのある元淳風小学校を横目に、大宮通を下っていきます。梅小路公園が見えてくると「やっと、ついた〜!」と安全にたどり着いたことに、みんな一安心です。 梅小路公園についてからは、楊梅幼稚園のすみれ組のお友だちを含めたグループでの活動の始まりです。まずは、一緒にダンスをして互いの心をほぐしました。そのあとは、グループ写真を撮って、いよいよ秋見つけのスタートです! ![]() ![]() 就学時健康診断実施について![]() 11月24日(木)に就学時健康診断を予定通り実施いたします。整理番号により受付時間帯が異なります。受付時間帯をご確認いただき、【健康に関する調査票】【食物アレルギーに関する調】【健康状態確認書(健康観察票)】の3つの書類を茶封筒に入れ、学校までご持参ください。 ※体調不良等により当日欠席される場合は、事前に必ず学校までご連絡ください。 【もぐもぐ】今日の給食は
ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁です。
今日は給食感謝の献立です。 一枚一枚ていねいに衣をつけて揚げたヒレカツは年に一度のお楽しみです。 サクサクのヒレカツに手作りのソースをつけて食べるとみんな自然と笑顔になってしまいますね! シャキシャキ食感の野菜のソテーと一緒に今日もおいしくいただきました。 ![]() ![]() 5・6年生 あいさつ運動![]() 2年生 図工 はさみのあーと![]() ![]() 2年生 算数![]() ![]() ☆1年☆ 問題作り
算数科の学習ではこれまでに習った、たし算やひき算の問題作りにチャレンジしました。
「はじめにりんごが15個ありました。家に帰る途中で友達に会ったので、7個分けてあげました。今、りんごは何個あるでしょう。」など、自分で考えたお話を紙芝居にして、友だちと出し合いっこしました。問題を出された方は、相手が出した問題がたし算なのかひき算なのかを考えながらお話を聞き、頭の中で一生懸命計算して答えていました。式や答えが合っていると、問題を出した方も出された方も大喜びで、どの子も楽しみながら学習に取り組む姿が印象的でした。 ![]() ![]() |
|