京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:218717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

休み時間の様子です(11月7日)

画像1
画像2
 朝晩冷え込むようになってきましたが、休み時間には、多くの児童が運動場で元気に遊ぶ姿が見られます。

 最近は、学年、男女問わず「氷おに」をして遊んでいる姿をよく見ます。

 寒くなってきますが、これからもどんどん外遊びをしてほしいと思います。

 

今日の給食 11月7日

画像1
今日給食は

麦ごはん
牛乳
肉みそいため
すまし汁

11月は「地球にやさしい食事を考える」月間です。

地球にやさしい食事とは?
・旬の食材を使うもの
・食材をむだなく使う工夫をしたもの
・京都でとれたもの(地産地消)

「肉みそいため」には、大豆やしいたけのもどし汁を使っています。食べ物をむだなく使う工夫をしているこんだてです。

GIGA端末で文字入力(1年)

画像1
画像2
 11月4日(金)1年生は、GIGA端末で文字入力の練習をしました。

 担任から、児童のコンピュータに、簡単な質問カードを送り、児童がその質問に文字を入力して返信します。

 全員操作方法をすぐに理解し、多くの文字入力をすることができました。

外国語 3年生・4年生

画像1
画像2
画像3
ルイス先生と日本とアメリカのハロウィンについて考えよう。


少し仮装をして、みんなでゲームをして楽しみました。

10秒でお題のイラストを描きあげて、クイズにしました。

さて、みんな分かったかな?

図工 1年生

画像1画像2
にょきにょきとびだせ

ふくろがふくらむしかけから、かんがえよう。

空気をふきこむと、ピューッととびだすおもちゃをつくります。

ストローをとおす穴をあけるのは、むずかしいなぁ。

ふくろには、どんな絵をかこう?

はこは、お気に入りの色にしよう。

できあがりがたのしみですね。

体育 5年生・6年生

画像1
画像2
今週から、ベースボールの学習にはいりました。

まずは、ルールに慣れることからはじめます。

打ったら、バットは放り投げずにコーンの中へ。

止まっているボールを打つのは難しいですね。

昼休み

画像1
日向はポカポカしていて暖かい鞍馬です。

昼休みは、ポートボールをして楽しんでいます。

秋のたね(学校司書から)

画像1
画像2
画像3
 11月2日(水)1・2年生は、朝読書の時間に学校司書の先生から、種(たね)の紹介をしてもらいました。

 実際に、色んな種を配ってもらいました。学校でも育てたひまわり、ふうせんかずら、大きな松ぼっくりなどを手にして、とても興味をもっていました。

 最後に、「種(たね)に関する本」を何冊か紹介してもらいました。

 今、読書週間です。

 さまざまな本に興味をもち、読んでほしいと思います。

 

 

理科 3年生

画像1
画像2
電気の通り道

身の回りで明かりが使われているところはどこだろう?

明かりで気がついたことは?

懐中電灯は、なぜ光るの?

気がついたことを発表し、ロイロノートにまとめていきます。

体育 1年生・2年生

画像1
画像2
画像3
先週から、なげあそびを学習しています。

今日は、2グループに分かれて活動しました。

オニの看板に当てられるようにボールを投げるグループ。
遠くにボールを投げるグループ。

手と足の動きを確認しつつ、楽しみながら学習できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 委員会活動 にこにこアンケート・先生と話そう週間(〜11日まで)
11/9 4年社会見学(尾関越え)
11/10 就学時健康診断14:00〜
11/11 5年環境学習(エコ・クッキング)

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp