京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:7
総数:218994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

理科 6年生

土地が層に見えるのはどうしてだろうか?

ボーリングした場合の土の標本を観察しました。

0〜1.5メートルの深さ
1.5メートル以上の深さ

色などに違いがあることに気がつきました。


画像1

理科 5年生

画像1
画像2
食塩を水にとかし、気づいたことをもとに学習問題をつくろう。

水に食塩がとけていく様子をじっくりと観察しました。

ゆげがでているように見えますね。

あきといっしょに(1年生活科)

画像1
画像2
 1年生は、生活科で「あきといっしょに」という学習をしています。

 今日は、校庭などで、どんぐりを集めにいきました。

 とてもたくさんのどんぐりが落ちている場所があり、子ども達も驚いていました。

 秋の葉や実を使い、今後、おもちゃやかざりを作っていきます。

 子ども達はとても楽しみにしています。

理科 4年生

画像1
画像2
うでの骨はどのようなつくりになっていて、どのように動くのでしょうか?

骨格見本をつかって、筋肉の動きをしらべました。

うでを曲げると、ここの筋肉がふくれてこの筋肉は伸びるね。

GIGA端末でも調べました。

外国語 4年生

アルファベットカードを使ってゲームをしました。
小文字のアルファベットカードを机の上にならべ、大文字のアルファベットカードをめくり同じアルファベットをさがします。
画像1

色板ならべ(1年算数)

画像1
画像2
 10月18日(火)1年生は算数科で「かたちづくり」の学習を始めました。

 示された形を見て、色板でその形を作ります。

 同じ形になるよう、三角形の色板の向きを変えたり、裏と表を反対にしたり、三角形2つを組み合わせ四角形を作ったりし、試行錯誤しながら、楽しんで、操作活動をしていました。

 「もっとやりたい」と大変意欲的でした。

 


学習発表会にむけて(1年)

画像1
 1年生は学習発表会にむけて、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の練習をしています。
 
 先週から、鍵盤ハーモニカを左手にもって演奏することにチャレンジしています。

 練習を重ねるごとにスムーズに演奏できるようになってきました。本番が楽しみです。

 

今日の給食 10月17日

画像1
今日の給食は

麦ごはん
牛乳
ポークカレー
ひじきのソテー

給食では、カレーはルーから給食調理員さんが、手作りしています。
バターとサラダ油で小麦粉をいため、カレー粉をくわえて作っています。
今日は、ぶた肉を使って「ポークカレー」にしました。

なかまあつめ(たし算カード)

画像1
 1年生は、くり上がりのあるたし算に取り組んでいます。

 10月14日(金)たし算カードのなかま集めをしました。

 カードのなかま集めやカードゲームなどをし、少しずつくり上がりのあるたし算に慣れていってほしいと思います。

山びこタイム(5年)

10月14日(金)山びこタイムを実施しました。

今年度3回目の山びこタイムは、5年生の発表です。

5月に実施した山の家での宿泊学習や9月に行われた運動会で
がんばったことや楽しかったこと、活動過程で感じたことや学んだことを
文章にまとめて発表しました。

聞いている児童からは、感想や質問が出され、
双方向の交流ができました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 こじか文庫
11/7 委員会活動 にこにこアンケート・先生と話そう週間(〜11日まで)
11/9 4年社会見学(尾関越え)
11/10 就学時健康診断14:00〜

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp