京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:219233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

さかせたいなわたしの花(1年生活)

画像1
画像2
画像3
 5月30日(月)1年生は,ひまわり,マリーゴールド,おしろい花,コスモス,ふうせんかずらなどが発芽した様子を観察しました。

 「コスモスとマリーゴールドは葉が細い」「ひまわりは他の芽よりも大きい」など気づいていました。

 発芽したことがとても嬉しそうでした。

 アサガオと同じように,観察を続けていきます。

3年 自ら学ぶことについて

画像1
画像2
画像3
★2022/05/30

★3年 自ら学ぶことについて

★君は,なぜ,勉強するんだろう?
 テレビを見るのも楽しいし,ゲームをするのも楽しい。
 友達と駆け回るのもいい。
 でも,いま楽しいと感じることだけ,
 いま自分がやりたいことだけをしていたら,
 君は,とても大切なことを置き去りにしているのかもしれない。

 君は,どうして,学ぶんだろう?
 世界はとても広い。君の知らないことがたくさんある。
 君の生まれるずーっと前から
 たくさんの人がつくり,受け継いできたものがいっぱいある。
 それは,私たち人間が,人間らしく生きていくための知恵だ。

 すぐ役に立つものもある。
 大人になって仕事をするときに思い出すものもある。
 おじいさんやおばあさんになって大切さがわかるものもある。
 役に立たないように感じるかもしれないけど,
 君の心に残り,君を慰めてくれるものもある。

 そんないろんなことを知れば,
 君は,きっと,今までとは違う自分に出会うはず。
 知る,ということは,自分が変わること。自分が大きくなること。
 他人の喜びや,悲しみや苦しみが,もっとよくわかること。

 それに,本当の楽しさってのは,
 苦しいこと,面倒なことをやってみて初めてわかることが多いものさ。

 だまされたと思って,やってみよう。
 苦しいことじゃなくなってくるかもしれないよ。

 そして,そのとき,君は,一番大切なことに気づくだろう。
 
 自分で学ぶということの楽しさに。そのかけがえのなさに。

 引用元:京都市教育委員会「自主学習のすすめ」

3年 算数科

画像1
画像2
画像3
★2022/05/30

★3年 算数科「時刻と時間」

★今日は,学習のまとめの時間となりました。

★日常生活の中での行動や経験と関連付けて,

 具体的な場面での時間の経過をつかむことを意識して,

 学んできました。

★みんな,集中して取り組んでいました。

1.2.3年 社会見学・校外学習

画像1
画像2
★2022/05/30

★週の初め!

 月曜日の朝!

★1.2.3年,各学年で,

 社会見学・校外学習をふりかえりました!!

★充実した体験は,しっかりと次の学びにつなげていきます!!

今日の給食 5月30日

画像1
今日の給食は
麦ごはん
牛乳
和風カレーどうふ
ほうれん草ともやしのごま煮

和風カレーどうふは,お出汁の風味が感じられておいしくいただきました。 

選書会

画像1
画像2
画像3
5月30日2時間目3時間目に選書会を実施しました。
1人につき2枚のしおりが配布され,鞍馬小学校の図書館に置いてほしい本を選びます。
子どもたちはじっくりと本を選んでいました。
どの本が選ばれるでしょう?

モンシロチョウのさなぎ

画像1
学校園にモンシロチョウの幼虫がたくさんいたのですが,今日,キャベツ畑をみると,一匹もいませんでした。
あたりを見回すと,軒下の雨のかからない場所に,モンシロチョウのさなぎを発見しました。落ち着ける場所を探して,さなぎになるのですね。

体育 3年生

画像1
画像2
体育をでハンドボールの学習をはじめました。

準備体操をしっかりとおこない,ルールを皆で理解し,
声をかけあってしました。
何回か行っていくうちに,どうすればアウトをとりやすいか,点をとりやすいか,分かってきたようです。

4年 カマキリの卵が!!

画像1
画像2
画像3
今朝,カマキリの卵が孵化しました!
小さいけれど,しっかりとカマキリの形をしていました。
顕微鏡で観察した後,逃がしてあげました。
自然の中で大きく育ちますように。

校外学習(1・2・3年)

画像1
画像2
画像3
 5月27日(金)1・2・3年生は校外学習で動物園に行きました。

 ふれあい体験ではうさぎ,天竺ねずみを一人一人触らせてもらいました。

 昼食を食べ,その後は,1・2・3年生のたてわりグループで,グループ活動です。

 行ってみたい場所を相談したり,一緒にクイズを解いたり,協力して活動することができました。

 平安神宮や美術館なども付近にあることを知りました。

 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 こじか文庫
11/7 委員会活動 にこにこアンケート・先生と話そう週間(〜11日まで)
11/9 4年社会見学(尾関越え)
11/10 就学時健康診断14:00〜

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp