京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:219233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

給食時間の様子(1・2年)

画像1
画像2
 6月1日の給食献立は,「肉みそいため」「切干大根の煮つけ」「ご飯」でした。

 給食を食べている時,栄養教諭の先生が,今日給食室で,肉みそいためがどのように作られたかを動画で紹介してくれました。

 自分達の今食べている献立が,どのようにできているかはっきり分かり,子ども達も興味津々で見ていました。

6年生 明日の修学旅行にむけて

画像1
いよいよ,明日6月2日から6年生は修学旅行です。
今日は,市原野小学校とオンラインでつないで最終の話し合いをしました。
お天気になりますように。

にこにこの日

画像1
画像2
画像3
月初めの朝会の日を「にこにこの日」とし,全校人権学活「にこにこ学習」を行いました。

今月は,「らしさ」について考えました。

たてわりのグループにわかれて,意見を出し合いました。
学習のふり返りとして,自分の意見を紙に書き,総合学習室前の「にこにこの木」に掲示します。ご来校の際にご覧ください。

今日の給食 6月1日

画像1
今日の給食は

ごはん
牛乳
肉みそいため
切干大根の煮つけ

今日の「肉みそいため」に使っている八丁みそは,愛知県岡崎市で400年前から作られています。独特の「うま味」と「しぶ味」が特ちょうで色はこい茶色です。

6月朝会

画像1
今日は6月1日です。
校長先生から
「晴耕雨読(せいこううどく)」のお話がありました。
むかしの人は,晴れの日は畑を耕して,雨の日は本を読んでいました。

みんなも,晴れの日は運動場で元気に遊んで,雨の日は本をよんでいますね。
本を読むことで,今まで知らなかった言葉や表現を知ることができますね。

6月は春の気候と夏の気候の境目です。
雨の多い季節に入りますが,工夫して楽しく一日一日を過ごしていきたいですね。

いろいろなかたち(1年算数)

画像1
画像2
画像3
5月31日(火)1年生は算数科で「いろいろなかたち」という学習で,箱や缶をなかま分けしました。

 いろいろな分け方がありますが,「転がる形」(球体)「転がらない形」(直方体,立方体)「転がったり転がらなかったりする形」(円柱)の3つにも分けられることを確認しました。

 最後は,箱に入った形を手探りで,当てるゲームをしました。

 大変,盛り上がり,とても意欲的に活動していました。

 保護者の皆様,箱や缶のご協力ありがとうございました。


3年 毎週火曜日×GIGA

画像1
画像2
画像3
★2022/05/31

★3年 毎週火曜日の朝学習

★GIGA端末を活用して,
 「ミライシード」のドリルパークに取り組んでいます。

★今朝は,理科の「昆虫の育ち方」の復習をしました。

★ミライシードのドリルパークは,
 授業の中で,単元末など定着をはかる場面でも活用しています。

ファッションショーを行いました

画像1
画像2
画像3
図工の授業で,輪飾りを衣装に見立ててみんなで大変身をしました。

その後ファッションショー形式で,変身した姿をお互いに鑑賞しあいました。

鑑賞の時間には,校内の教職員や3年生も来てくれました。

大勢に見てもらい緊張した様子でしたが,しっかりポーズを決めてくれました。

交通安全教室

画像1
画像2
5月31日2時間目
下鴨警察署のお巡りさんに来ていただいて,交通安全教室を実施しました。
雨が降っていたので,体育館でしました。
路側帯をテープで引いて,道路を再現しました。

横断歩道の渡り方
道路の歩き方
自転車の乗り方・自転車の点検

についてお話やDVDを観て学習しました。

歩行者はなぜ,道路の右側を歩かないといけないのか?
どうして,横断歩道を渡るときはよく確認しないといけないのか
分かりやすく教えてくださいました。

校長先生からは横断歩道の横断の仕方は
「京都モデル」とよばれています。というお話がありました。
京都モデル:新たな横断要領
歩行者が手のひらと顔をドライバーにむけることにより「合図」を送り,ドライバーは車を止めて,歩行者に視線を送ることを通じて,歩行者とドライバーが「コミュニケーション」を図ること。

選書会

画像1
画像2
 5月30日(月)選書会を実施しました。

 1〜3年は1人3冊,4〜6年は1人5冊,自分の気に入った本を選びます。

 体育館に並べられた本に興味をもち,気に入った本にどんどん,しおりをはさむ姿が見られました。

 特に人気が偏ることはありせんでしたが「おもしろ化学実験」SDGsの本,「毒をもつ生き物図鑑」「子ども体感トレーニング」「ぞくぞくおばけの学校たんけん」などが人気を集めていました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 こじか文庫
11/7 委員会活動 にこにこアンケート・先生と話そう週間(〜11日まで)
11/9 4年社会見学(尾関越え)
11/10 就学時健康診断14:00〜

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp