京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:219233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

たし算の計算(1年算数)

画像1
1年生は,算数で「たし算」の学習に取り組んでいます。

6月13日(月)「2+1」「3+7」などのたし算の練習問題に取り組みました。

暗算で解いたり,数図ブロックを使って解いたりしていました。

 「8は4と4」「10は2と8」など,おはじきや数字カードを使った数遊びをすることで少しずつ暗算で計算できるように支援していきます。


 

今日の給食 6月13日

画像1
今日の給食は

麦ごはん
牛乳
おからツナ丼(具)
ほうれん草のごま煮
みょうがのみそ汁

みょうがはしょうがのなかまで,夏においしい野菜です。かぜや病気から体を守る「ビタミンC」を多くふくんでいます。さわやかな香りと,シャキシャキとした食感が特ちょうです。花がさく前のつぼみの部分を食べています。
今日の「みょうがのみそ汁」は,京都市右京区の京北地いきで作られた「京北みそ」を使った地産地消のこんだてです。

線のおわりの書き方(1年書写)

画像1
 6月10日(金)1年生は,書写で「線の終わりの書き方」について学習しました。

 「とめるところ」と「はらうところ」に気をつけて,書きました。

 その後,50音表で「はらうところ」がある字を探しました。
 たくさんあることに驚き,どんどん探す姿が見られました。

 子ども達が「はらい」かどうか迷ったのは,「ふ」の2画目,「み」の2画目,「や」の1画目です。

 今後学習したことを,生かして書いてほしいと思います。

校長先生にインタビュー(1年生活科)

画像1
 6月10日(金)1年生は,生活科の学習で校長先生にインタビューをしました。

 校長先生の仕事や好きな物,校長室にある物などについて聞きました。

 事前に考えていた質問以外にも,その場で見つけた物などについてたくさん質問することができました。

 やさしく,たくさん教えてもらい,とても嬉しかったようです。

3.4年 学活

画像1
画像2
画像3
★2022/06/10

★3.4年 学活

★楽しそうな会議が行われています。

★一体,何の話をしているのでしょうか。

★ぜひ,子どもたちに聞いてあげてください。

3年 歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
★2022.06.10

★3年 歯みがき指導

★むし歯の予防は,毎日の歯みがきが,
 とても大切です。

★今日は,養護教諭の北村先生と一緒に,
 むし歯の原因や歯みがきの方法について,
 学びました。

★むし歯の予防は,毎日の歯みがきから!

★今日の感想を,ぜひお家で聞いてあげてください。

社会 6年生

先日の修学旅行で野島断層保存館,北淡震災記念公園に行き,阪神大震災について学習しました。

今日は,東日本大震災が発生したとき

人々は避難場所がほしい,情報がほしい

国は仮設住宅を作ったり,水道電気などのライフラインを復旧させたりした。

人々の願い,政治の働きについて,調べてきたことをまとめました。



画像1

理科テスト 5年生

画像1
植物の発芽と成長

今日は,テストです。
みんな,集中して取り組んでいます。

算数 2年生

画像1
画像2
ひきざんのひっさんのしかたを考えよう。

さくらんぼが36こあります。そのうち24こたべるとのこりはなんこでしょう?

かぞえぼうをつかって考え,じぶんの考えを発表しました。

学活 3年生・4年生

お楽しみ会の計画を立てよう!!

1年間に何回,お楽しみ会をしよう?
2回がいい?3回がいい?

おたん生日の人のお祝いと,みんなで遊べるあそびを考えました。

体育館,運動場,教室で遊べるあそびは何があるかな?
たくさん意見がでました。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 こじか文庫
11/7 委員会活動 にこにこアンケート・先生と話そう週間(〜11日まで)
11/9 4年社会見学(尾関越え)
11/10 就学時健康診断14:00〜

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp