![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:33 総数:222599 |
消防ごっこの遊びが広がっています
消防ごっこの遊びが、いろいろな遊びに広がってきています。
以前、消防士さんから 「消防士は、交通事故の現場にもかけつけるんだよ」 と聞いたことからイメージが広がり、警察になる子どもたちも出てきました。 火事の現場にかけつけ 「危ないですよー。こちらに避難してください」 と警棒をもって誘導します。 また少し前に、テレビごっこをして遊んでいた手作りテレビを遊戯室に運んできて、火事のニュースを報道する姿も出てきました。 「何て言う?」 「お昼のニュースです、ってのはどう?」 「いいね。じゃいくで、せーの」 「(深々とおじぎをして)お昼のニュースです」 「今日、稲荷山で火事が起きました」 「危ないので、近づかないでください」 「コロナも出ました」 「中継がつながっています。中継の〇〇さーん」 「はい、こちらは稲荷山です」 友達の言葉からイメージを膨らませ、次の言葉を考えることを楽しんでいます。 また消防士さんが、防火服への早着替えを見せてくださったことを思い出した消防隊の子どもたちは 「みんなのジャンバー持ってきたで。これ、防火服になると思って」 「おぉ!じゃいくで。先生、火事だ!って言って」 「火事だー」 「1・2・3・4…21!」 「消防士さんはこの前23秒やった!僕らの方が早い!」 子どもたちの発想、遊びは本当に面白いです。 ![]() ![]() ![]() 火事だ!消防車出動!
消防ごっこは続いています。
消防車も完成。消火器もつくりました。 「火事だー!」 「消防車出動!」「了解!」 「ねぇねぇ、ウ〜〜っていうし、カンカンカンって言って」 「オッケー」 「ウ〜〜〜」「カンカンカン」 消防隊、消火器で消火活動開始! 「よし!火が消えてきたぞ」 「うわぁ!消えてきたと思ったら、また燃えてきた〜」 炎役、消防隊役など、子どもたちで遊びながら役割分担もしています。 「ねぇねぇ、確か、消火器使う時、あんまり火に近づいたらあかんかったやんな」 先日、教職員が訓練で消防士さんに教わったことを子どもたちも覚えていて、遊びの中で再現もしています。 ![]() ![]() ![]() 消防ごっこ
幼稚園に消防車、消防士さんがやってきたその日から、5歳児そら組では、大型積み木や巧技台で消防車づくりが始まりました。
「僕らのこの赤白帽子、消防士の帽子に似てない?」 「ほんまや。じゃ、赤に被り変えよう」 「そうやな。だって赤旗消防隊って感じやもんな」 「(写真を見ながら)そうそう。こんなのついてたよね」 「はしごもいるんじゃない?」 「おーい、こっち持ってー」 「了解!」 ![]() ![]() ![]() 雨の日も元気いっぱい(ひよこ組)
今日は雨の一日・・・
何をして遊ぼうかな〜と絵の具遊びができるように用意しておくと、登園してきてすぐに 「絵の具する〜!!」と子どもたち。 スタンプをしていたら、だんだん楽しくなってきて手のひらでペタペタ・・・ 「せんせい〜こんな色になった〜!」と大喜び! 途中でにじ組の子どもたちがコンサートに招待してくれて、みんなで2階のにじ組の部屋へ。 「ソーラン節」や「エビカニックス」「ドラえもん体操」を披露してくれ、ひよこの子たちも一緒に体操して楽しみました。 楽しかったね! にじ組のみんな、また誘ってね! ![]() ![]() ![]() 今日のぷちひよこ組
今日は「画伯になろう」と言うことで、親子で絵の具遊びをしました。
赤、青、黄色の絵の具をローラーでコロコロしたり、三角や四角の形のスタンプをして、 お母さんも楽しんで遊んでくれました。 途中でひよこ組の子どもも仲間入り! 出来上がった作品を保育室に飾ると、ステキなぷち美術館になりました。 ![]() ![]() ![]() 幼稚園に消防車がやってきた! その2
そして、地域のなかよし会の方には、防災グッズの作り方を教わりました。ゴミ袋で防寒具、雨具がつくれること、けがをしたときには、ビニール袋で三角巾がつくれることを教えてもらい、作った後、着用してみて
「ほんまや。なんかあったかい」 と実感。午前中いっぱい、消防車を見たり、消防士さんと話をしたりして過ごしました。 帰り際は、消防士さんの挨拶でお別れ。 「敬礼!」「直れ!」「ありがとうございました!」 「ありがとうございましたー!」 なんだか、消防士になった気分になり、消防車が見えなくなるまで手を振っていました。 午後は、5歳児そら組の子どもたちは、消防隊になりきって過ごしました。 友達同士で「了解!」と言い合ったり、積み木や巧技台で消防車づくりをしたり、終始消防隊ごっこでもちきりでした。 お忙しい中、伏見消防署の消防士さん、地域の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 幼稚園に消防車がやってきた! その1
今日は、伏見消防署の消防士さんが、消防車に乗って幼稚園に来てくださいました。
まずは、園内の避難訓練の様子を見て、子どもたちや教職員に指導してくださいました。 そのあとは、消防車の仕組みや、消防士さんの仕事を実際に見せてもらいました。 放水、はしごの上り下り、防火服を急いで着る姿などを見て、子どもたちは 「消防士さん、かっこいい!」 「がんばれ、消防士さん!」 と感激しっぱなしでした。 ![]() ![]() えいごであそぼう(預かり保育)![]() ![]() ![]() 同志社大学にアメリカから留学してきた学生さんが「地域参加型プロジェクト」として深草幼稚園に遊びに来てくれました。 子どもたちは、初めて出会う留学生にちょっと緊張しながらも,いつも話している日本語は英語ではなんと言うのかな?と質問したり, みんながよく知っている「はらぺこむし」の絵本を「英語」「日本語」バージョンで聞いたり,「きらきらぼし」「ABCの歌」を英語で歌ったり,たっぷりと「えいご」を楽しみました。 「 そんな中,「『チョコレート』って英語でも『チョコレート』っていうやんな〜」と話していた子どもたち。留学生に聞いてみると・・・。「Chocolate!」子どもたちは「ん?」「なんか違う?」そう!「発音」が全然違う〜!と新たな発見がありました!! その後,子どもたちは留学生の方と一緒にカードゲームやお絵かきなどをして遊び過ごし,子どもたちとすっかり仲良しに!来週の「えいごであそぼう」も楽しみです。 すてきな音♪(たまご組、ぷちひよこ組)
園庭で元気いっぱい遊んだリ、保育室でまったり遊んだ後、親子でマラカスを作りました。
家から持ってきてもらったカップやボトルに、どんぐりやビーズを入れて・・・ 模様を描いたり、カラーテープをはって手作りマラカスの出来上がり!! 音楽に合わせて飛んだり跳ねたり、みんなノリノリ♪ 「シャカシャカ」と音が出るのを楽しみました。 おうちでも、またいろんな音楽に合わせて踊ってみてね。 28日金曜日のぷちひよこ組は、絵の具遊びをします。 どんな事をするのかな? お楽しみに!! ![]() ![]() ![]() サツマイモパーティーをしました(にじ・そら組)![]() ![]() ![]() 最初のお楽しみは絵本『モリくんのおいもカー』です。 そのあと、幼稚園きょうだいで気に入ったサツマイモを選び、「自分たちのおいもカーにしよう」と小さな旗に絵をかきました。絵をかきながら、隣や向かいで座っている幼稚園きょうだいの絵を見たり話をしたりする姿がありました。できあがった旗をサツマイモに立て、職員室まで大事に運び、調理をお願いしました。 サツマイモを蒸している間に、幼稚園きょうだいで『やきいもグーチーパー』の遊びを楽しみました。 幼稚園きょうだい同士でのじゃんけんや、全身を使ってグーチョキパーを表現してのじゃんけんを楽しみました。体を使って遊ぶと心もほぐれてきて、笑顔があふれていましたよ。 そして、幼稚園きょうだいでなかよしおいもカーになって、園内のあちらこちらに行き、教職員ともじゃんけんをして遊びました。じゃんけんをして勝つとカードにシールを貼ってもらい「おいもカーのエンジンがたまってきた!」と喜んでいました。 幼稚園きょうだいの中でじゃんけんが強い子どもが何度もじゃんけんをしたり、きょうだい全員と先生がじゃんけんをして誰かが勝てるようにしたりなど、それぞれの幼稚園きょうだいで遊び方も考え工夫していました。 もっと幼稚園きょうだいのことを知って仲良くなれるようにと、ピアノに合わせて誕生月ごとに子どもたちが出てきて踊る『誕生月なかま』もしました。改めてお互いの誕生月を聞き、「私と一緒!」「みんなもう誕生日来たんやね」など言葉を交わしていました。 遊んでいるうちにサツマイモが蒸しあがり、おいもカーがサツマイモを切ったおいもケーキに変身! 自分たちがかいた旗が立っていることも嬉しく、幼稚園きょうだいで並んでいただきました。 折しも今日は深草幼稚園92歳の誕生日(創立記念記念日)!「幼稚園、おめでと〜」と言いながらおいしくいただきました。 その後は、弁当も一緒に食べようということになり、遊戯室でみんなで集う素敵なひとときとなりました。 サツマイモパーティー楽しかったね! |
|