京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up70
昨日:44
総数:360749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スポーツフェスティバル:10月9日(木)

【訂正版】放課後まなび教室

 平素は本校教育にご理解,ご協力いただき,誠にありがとうございます。
本日【令和4年度「放課後まなび教室」について】のご案内のプリントを配布いたしましたが,時間帯に誤りがありました。訂正いたします。ご迷惑をお掛けいたしますが,ご確認いただきますようお願いいたします。
画像1

6年 専科学習スタート

画像1
画像2
 今年度の6年生は音楽科・理科・家庭科・外国語科を専科の教員が担当します。今日から「理科」と「音楽」の学習がスタートしました。
 新しい教員との出会いに心を動かしながら,前向きに学習に取り組もうとする子どもたちの姿は輝いていました。

【5年】国語科 「教えて,あなたのこと」

画像1
画像2
画像3
 国語科では,最初の単元として「教えて,あなたのこと」という学習に取り組みました。これから1年間過ごしていく友達にインタビューを行い,印象に残ったことを紹介し合うという学習です。5年間一緒に過ごしてきた仲とはいえど,まだまだ知らなかったことがあったようで,「○○が好きやったんや!意外やなあ!」と楽しそうにインタビューをしていました。

☆4年・ワクワク楽しい外国語☆

画像1画像2
 4年生になって初めての外国語の授業が始まりました!一人一人が楽しみながら英語でコミュニケーションをとる姿が見られ,進んで英語を話そうとしていました。これからの授業が楽しみです!

6年生の学習がスタートしました!

画像1
画像2
 新学期がスタートして3日目です。今日から6年生の学習が本格的にスタートしました。それぞれの教科でどのような学習をするのか子どもたちもわくわくした様子で学習に取り組んでいました。また,1年生を迎える会の準備を子どもたち主体で進めるなど,最高学年の素敵な姿が早速光っていました。

☆1年☆ 学校生活スタート

画像1
画像2
画像3
 どきどきわくわくの学校生活が始まりました。今朝は,ホワイトボードの絵を見て自分で朝の準備を一生懸命している子どもたちの姿がたくさん見られました。準備が終わった後は,廊下や教室の中でお絵かきをしたり,ブロックで遊んだりしておもいおもいに過ごしていました。そして,チャイムがなるとみんなでお片付けをして,さっと自分の席に座ることができました。さすがは,一年生です!

3年 学年集会

画像1画像2
 進級おめでとうございます。いよいよ3年生の学校生活がスタートしました。新たな気持ちでいいスタートがきれたと思います。また,子どもたちもこの1年間にがんばることなどをしっかりと考えていました。
 この1年間,子どもたちの成長をしっかりと支えていきたいと思います。よろしくお願いします。

6年生 学年集会

画像1画像2
 学年集会を行い,1年間大切にしたいことを確認しました。今年度の学年目標は「カラフル〜一人一人が輝く下京雅を目指して〜」です。一人一人の個性を大切にしながら、学校全体を輝かせる存在になることを楽しみにしています。
 学年集会が終わった後,窓の外を見た子どもが「カラフル」な虹を見つけました。とても素敵なスタートになりました。

2年 学年集会「進級おめでとう」

画像1画像2
11日,オープンスペースに集まって,学年集会を行いました。学年団の先生の自己紹介をしたり,2年生の素敵なところや1年間がんばっていくことなどを伝え,たりしました。
「進級おめでとう」の思いを込めた手作りのくす玉には,拍手が上がり,喜ぶ姿が見られました。
進級おめでとう!

放課後の過ごし方について

画像1
 放課後の過ごし方について再度お知らせいたしますので,ご家庭でもお声かけいただきますよう,よろしくお願いいたします。
 また,交通量の多い道路や,道幅の狭い道路での遊びについては,交通事故の危険が高まります。周囲の環境に合った遊び方についても,考えていけるとよいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp