京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up42
昨日:94
総数:360564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スポーツフェスティバル:10月9日(木)

3年 にこにこ朝会

 にこにこ朝会では,「一人一人が特別」ということについて考えました。その中でも,「みんなの苦手を知って,受け入れる」ために,目が不自由な人の生活について考えました。実際にアイマスクをして,目の不自由な人がどのように感覚で歩いているのか,どのようにすると目的地まで行けるのかを体験しました。
「声をかけてもらえると安心する」や「手を引いてもらうと目的地まで行ける」などと自分たちにできるサポートについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】調理実習

画像1
画像2
 家庭科の学習では,以前にお茶を入れる実習を行いましたが,今回はゆで野菜を調理する実習を行いました。ジャガイモやニンジンなどの水からゆでる野菜と,ホウレン草やキャベツなどの沸騰した湯からゆでる野菜の違いを意識しながらの実習でした。
 自分で作ったゆで野菜サラダを,子ども達はとてもおいしそうに食べていました。

☆1年☆ てつぼうあそび

 今週から体育の学習では,てつぼうあそびに取り組みます。今日は,初めてのてつぼうあそびだったのですが,がんばりカードにある技がひとつでも多くできるように,みんなとても一生懸命活動していました。体育の時間の後の休み時間にも,鉄棒の練習をしている子もいて,子どもたちの意欲の高さを感じました。
画像1画像2

☆1年☆  本番まであと少し!

画像1
画像2
画像3
 今週から,学年みんなでアリーナでの練習を始めています。本番まであと少しとなりましたが,子どもたちの気持ちも日に日に高まりが見られます。6月8日の本番が今からとても楽しみです!

6月 にこにこ朝会

 「にこにこ朝会」を行いました。今回は「あなたも特別 わたしも特別」というテーマでお話を聞きました。
 一人ひとり,得意なこと,苦手なことがあるということ。一人ひとりの「きらり」を大切にして,お互いがあたたかい声かけをすることで,自分も友達も,もっと輝くことができるというお話を聞きました。
 「にこにこ朝会」を受けて,各クラスでは道徳の学習を行いました。一人一人が大切な存在であるということを感じられるようにと取り組んでいます。
 おうちでも話題にしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 6年生は目指す姿の一つに「友だちや学校に貢献する6年生」を設定しています。
 本日はプール清掃を行いました。自分たちから進んでプールの壁を磨く姿から,「学校全体のため」にという気持ちが伝わってきました。子どもたちが磨いたきれいなプールで行う水泳学習が今から楽しみです。

ハーモニーフェスティバル★学年めあて

画像1
画像2
 各学年のハーモニーフェスティバルでのめあてを紹介します。ハーモニーフェスティバルを通して,どんな姿になりたいのか,どんな力をつけたいのか,子どもたちと話し合いめあてを決めました。
 来週はいよいよハーモニーフェスティバルです。フェスティバル当日だけでなく,それまでの過程を大切にしながら日々取り組んでいます。

6年 伝統文化「琴体験」

画像1
画像2
画像3
 6年生の総合的な学習の時間では,「伝統文化」の学習に取り組んでいます。本日は,「琴体験」を行いました。演奏を聴いたり,代表者によるリコーダーとの合奏をしたりしました。また,実際に琴の使い方を教えていただき,全員で「きらきら星」を演奏しました。初めての体験を楽しんでいる姿が,とても素敵でした。

4年・ハーモニーフェスティバルに向けて

画像1
画像2
 ハーモニーフェスティバルまで残すところあと一週間となりました。今日も子どもたちは,一生懸命に練習に取り組んでいました。友達の音を聴きあいながら,一緒に合わそうとする姿や,楽しんで演奏する姿が見られました。本番がとても楽しみです。

2年 音楽でみんなとつながろう

画像1画像2
 ハーモニーフェスティバルまで,1週間となりました。これまでの音楽科での学びを生かして,強弱を意識して歌ったり,楽しくリズムを打ったりしています。音楽を通して,みんなとつながろうという思いをもって取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp