京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:69
総数:358987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スポーツフェスティバル:10月9日(木)

3.4年 なかよしタイム

 今週、3回目の「3.4年 なかよしタイム」を行いました。前回は3年生が企画してくれたので、今回は4年生が企画しました。
 
 運動場では、「3・4年 ミニスポーツフェスティバル」と称して、4色に分かれて、「しっぽ取り」と「リレー」を行いました。順位発表もあり、大盛り上がりでした。

 アリーナでは、「ハンカチ落とし」や、「おにごっこ」「ばくだんゲーム」を行いました。自己紹介をする場面もあり、お互いの学年の友達の紹介を嬉しそうに聞く姿が見られました。

 「楽しかった〜!」「次はいつかな?早くやりたい。」という声が聞こえてきて、3・4年生で一緒に楽しんだ様子が伝わってきました。

画像1
画像2

6年 理科「月と太陽」

画像1
画像2
6年生の理科では「月と太陽」の学習をしています。月と太陽の様子を見ながら、どのような動きをしているのか考えます。生活体験やこれまでの学習をもとに予想をたて、グループで出し合いました。友達と意見を交流しながら一生懸命考える姿が見られました。

6年 図工「版で広がるわたしの思い」

画像1
画像2
 図画工作科で版画の学習が始まりました。今回のテーマは「思い出に残る学校生活の一場面」ということで、それぞれ学校生活で絵に残したい場面を写真にとり下絵を描きました。
 大きさやバランスを考え、集中して取り組む様子が見られました。どんな版画になるのか今から楽しみです♪

2年生 色の見え方むげんだい

画像1画像2
たくさんの色のスズランテープを使って,重ねてどんな色ができるかな?と活動をしました。できた作品を太陽の光にかざし,「きれい!!」と感動の声も聞こえてきました。

4年 体育「ソフトボールバレー」

 体育では、「ソフトボールバレー」に取り組んでいます。初めてバレーボールをしたという子も多く、最初はなかなかうまく続きませんでしたが、練習するうちに少しずつボールがつながるようになってきました。 
 チームの友達と声をかけ合い、うまくボールつながった時の喜び合う姿は、とても楽しそうです。

画像1
画像2
画像3

3組 下京・東山支部の友達と交流したよ

 下京・東山支部の育成学級の友達とオンラインでの交流会「学校紹介をしよう!」がありました。。まず最初は10校でスタートし、後半は3つのグループに分かれました。
 下京雅小学校は、七条小学校と七条第三小学校と一緒にクイズを出し合ったり、バルーンやダンスをしたりして、支部の学校の友達との活動を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科

画像1
 6年生の家庭科では、「思い出を形に生活を豊かに」の学習に取り組んでいます。「ランチョンマット」「お弁当つつみ」「ティッシュケース」の中から、これからの自分の生活を豊かに、さらに楽しくするための物を選んで作成をしています。ミシンの使い方に戸惑いながらも、一生懸命取り組む姿が見られます。

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻です。

今日は年に一度の献立、春巻です。
ひとつひとつ丁寧に巻いて油で揚げた春巻は、外はパリパリで中はもっちり、とてもおいしかったですね。
もぐもぐ通信で「一年に一回のお楽しみ」と紹介すると、1年生は「えー!次は2年生にならな食べられへんのー?」「あと5回かぁ」という声も。
下京雅小学校では約400本の春巻をつくりました。
画像1
画像2

児童朝会 〜ハーモニープロジェクトより〜

本日、児童朝会でハーモニープロジェクトが発表をしました。以前に「好きな曲アンケート」を行った際の結果を発表したり、音楽室にあるカホンについてクイズを作って発表したりしました。学校のみんなが音楽に親しめるよう、これからもいろいろな取組を考えていきたいと思います。
画像1画像2

6年 国語「秋深し」

画像1
 すっかり肌寒くなり、秋の訪れを感じます。
 国語科の「秋深し」の学習では二十四節気の秋の言葉を学習しています。今回はフィールドワークに出て、身近な秋を五感で感じ、俳句や短歌にして楽しみました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp