京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up61
昨日:136
総数:656669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

9月16日(金) 3年 算数

画像1
画像2
 今日は単元のまとめで、練習問題に取り組みました。一つ一つ問題に向かう中で、自分の学習の定着具合を確かめています。

9月16日(金) 6年 理科 その2

画像1
画像2
画像3
 理科の時間には、6年生が順番に観察していきました。夜に見る月とはまた違い、みんな喜んで観察していました。

9月16日(金) 6年 理科 その1

画像1
画像2
 理科の学習で、月を観察できるように、スクールサポーターの先生が天体望遠鏡をセットしていました。登校してきた子どもたち、そして、出勤してきた教職員が立ち止まって、朝に見える月を観察していました。

9月16日(金) 1年 算数

画像1
画像2
 「おおきさくらべ(1)」の学習です。先生の大きな机を教室の入り口の扉から外に出すことができるかをみんなで調べました。長いテープを使って、長さを測りながらみんなで考えました。授業の最後には、高さくらべもしました。

9月16日(金) 1組 国語

画像1
画像2
 「くわしくする言葉」についてこれまで学習を続けています。たくさんの言葉があることがわかってきて、上手に使えるように練習しています。

9月15日(木) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮」でした。豆腐に味がしみこんでいて、食がすすみます。もやしの食感も楽しみながら、今日も美味しくいただきました。

9月15日(木) 6年 体育

画像1
画像2
画像3
 マット運動に取り組んでいます。技ができるようになるために、友だちと関わり合いながら学習を進めています。

9月15日(木) 6年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 1年生の時からたくさんの本を読み聞かせてもらった6年生にとっては、あとどれぐらい読み聞かせを楽しむことができるのでしょうか。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

9月15日(木) 5年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 のほほんクラブの方々による朝の読み聞かせも今日で3日目。5・6年生の教室での読み聞かせです。

9月14日(水) 今日の給食

今日の献立は

コッペパン(国内産小麦100%)牛乳 ポークビーンズ 小松菜のソテー
です。

ポークビーンズはアメリカの家庭料理ですが、京都市の学校給食でもおなじみの献立です。優しいトマト味の煮込み料理で、大豆に苦手意識のある子どもたちにとっても食べやすく人気献立の一つにもなっています。

今日は久しぶりに2年生と一緒に給食をいただきました。
1年生の頃はなかなか食が進まなかった子も積極的におかわりをしている姿を見て成長を感じ、とってもうれしい給食時間となりました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 上賀茂オリエンテーリング(3年)
10/26 上賀茂オリエンテーリング予備日(3年) 放課後まなび教室 令和5年度入学届受付開始(〜11月7日)
10/27 育成学級支部合同運動会(待鳳小) SC
10/28 避難訓練(不審者) 放課後まなび教室 創立150周年実行委員会19:00〜
10/30 陸上記録会・持久走記録会(6年)
10/31 委員会活動 選書会準備(放課後:体育館) 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp