京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:117
総数:616766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

10月18日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立は

ごはん 牛乳 春巻き カレーあんかけごはんの具 です。


京都市の学校給食が大切にしていることの1つに「手作りの味」があります。
カレーやクリームシチューなどに使うルーが手作りであることはご存知の方も多いかもしれません。

今日の「春巻」も給食調理員さんが中のあん(具)から調理し、一つ一つ手作業で巻き、丁寧にあげてくれました。上賀茂小学校ではみんなの分を合わせて約600個作ったことになります。

子どもたちも楽しみにしてくれていたようで「今日休まなくてよかったー!」という声も聞こえました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

10月18日(火) スポーツフェスティバル その10

画像1
画像2
画像3
 今日のスポーツフェスティバルは、たくさんの方々に見守られる中、大成功に終わりました。その大成功の裏には、6年生の活躍があったことを忘れてはいけません。それぞれの役割をしっかりやり切る6年生の姿は、立派な上賀茂小学校のリーダーでした。
 明日はオンラインでの閉会式で、今年のスポーツフェスティバルを締めくくります。
 
 本日は頑張る子どもたちをたくさんの方々に参観いただきました。温かく見守っていただき、ありがとうございました。

10月18日(火) スポーツフェスティバル その9

画像1
画像2
画像3
 最後は6年生の演技です。小学校生活6年間の思い、そして支えてくださった方々への感謝の気持ちを込めての演技。見ている人に感動を与える素晴らしい演技でした。

10月18日(火) スポーツフェスティバル その8

画像1
画像2
画像3
 5年生は、団体競技、棒引きをしました。一本の棒を目指してダッシュし、力強く引いていきます。6年生からも応援の声が上がり、会場も活気づきます。

10月18日(火) スポーツフェスティバル その7

画像1
画像2
画像3
 給食をはさんで、午後は高学年の部です。5・6年生の走る姿は、やはり力強く、スピード感があります。

10月18日(火) スポーツフェスティバル その6

画像1
画像2
画像3
 3年生はつなひき、4年生は大玉送りの団体競技をしました。力いっぱい綱を引く3年生、メンバーと協力して大玉をおくる4年生です。

10月18日(火) スポーツフェスティバル その5

画像1
画像2
画像3
 中学年の部でも、6年生が必死に応援をして、スポーツフェスティバルを盛り上げます。大活躍の6年生です。そして、3・4年生のみんなも張り切って走ります。

10月18日(火) スポーツフェスティバル その4

画像1
画像2
画像3
 続いて、3・4年生、中学年の部の様子です。4年生はハードル走に挑戦です。自分に合うインターバルで、リズムよくまたぎ越していくイメージで走り抜けます。

10月18日(火) スポーツフェスティバル その3

画像1
画像2
画像3
 1年生はかわいらしく、2年生は力強く、それぞれ演技することができました。練習の成果をしっかり発表することができ、会場の皆さんからも大きな拍手をいただきました。

10月18日(火) スポーツフェスティバル その2

画像1
画像2
画像3
 まずは低学年、1・2年生の部からスタートです。6年生が進行を支えてくれます。応援団長を中心に1・2年生を励ます声がおくられ、力いっぱい取り組むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 スポーツフェスティバル 上賀茂オリエンテーリング全体会19:00〜
10/19 スポーツフェスティバル閉会式 放課後まなび教室
10/20 SC ICT支援員来校
10/21 スポーツフェスティバル予備日 放課後まなび教室
10/22 創立150周年実行委員会9:00〜
10/24 保幼小交流会(5年) クラブ活動(卒業アルバム写真撮影) 放課後まなび教室

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp