![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218994 |
家庭科 5年生![]() ![]() ![]() 上糸や下糸の正しいかけ方を覚えよう。 エプロン作りにむけて、ミシンの使い方を学習しています。 糸をセットするときは、必ず電源を切ってから作業します。 縫う速度はゆっくりから始めます。 手順を覚えて、ミシンがしっかりと使えるように頑張りましょう。 音楽 2年生
学習発表会にむけて、けんばんハーモニカの練習をしています。
リズムにあわせることと、指はこびの練習を頑張っています。 ![]() ![]() 理科 6年生![]() アルミニウム、鉄の板片に塩酸をくわえて、それぞれ観察しました。 すぐにプツプツと泡が出てきました。 耳をすませると、パチパチと音も聞こえます。 しばらくすると、白く濁ってきました。 後日、金属を溶かした液体は何が混ざっているのか実験します。 生活 2年生![]() 廊下を見ると、ペットボトルとラップの芯、ゴムを使ったおもちゃが出来ていました。 ゴムをのばして手をはなすと、キャップがピョーンと飛び出ました。 よく考えて作られたおもちゃですね。 カマキリの卵・ハリガネムシ![]() ![]() この季節になると、お腹を大きくしたカマキリをよく見かけますね。 「ハリガネムシがいます!」と声が聞こえてきました。 見に行くと、卵を産み終わったカマキリのお腹から「針金」のような形をしたものが動いています。 ハリガネムシは、昆虫のお腹に寄生して生きている虫です。 実物を見るのは、初めてだったのでおどろきました。 今日の給食 10月5日![]() ごはん 牛乳 かしわのすき焼き 切干大根の三杯酢 京都では、昔からとり肉の入ったすき焼きがよく食べられてきました。 西日本では、とり肉のことを「かしわ」とよびます。にわとりの羽の色が、かしわという木の葉ににていることから、「かしわ」とよぶようになったともいわれています。 「切干大根の三杯酢」の「三杯酢」は、酢・さとう・しょうゆで作りました。さっぱりとした味わいです。 ![]() ひらがなの形(1年書写)![]() 「ひらがな表」から、縦長のひらがな、横長のひらがな、○に近い形のひらがなを探しました。 意欲的にどんどん探す姿が見られました。 また、その形を意識してひらがなを書くことができました。 ちがった視点でひらがなを見ることができ、新鮮に感じていたようです。 今後も、形を意識して書いてほしいと思います。 今日の給食 10月4日![]() ミルクコッペパン 牛乳 チキンのアングレス 野菜のスープ煮 チーズ 「アングレス」は「イギリスの」という意味のフランス語です。 イギリス発祥のウスターソースを使うため「アングレス」と命名されたようです。 給食では、とり肉を油でカラッとあげて、トマトケチャップ・ウスターソース・さとうで作ったソースをからめて作っています。 やわらかいとり肉の食感と、甘からいソースの味を味わって食べましょう。 視力検査![]() ![]() ![]() 10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。 保健室前の掲示板に、[目にやさしい生活できているかな?]チェックシートがあります。 視力検査の待ち時間に、子どもたちは早速チェックしていました。 視力検査の結果は、後日持ち帰ります。 かずとかんじ(1年国語)![]() ![]() 「色紙」「のり」「スティックのり」「自転車」「冷蔵庫」「お皿」などどう数えるか考えました。 形状や性質によって呼び方が変わること、同じものでも形によって、名前が変わることに気づきました。 授業の最後に「ものの数え方図鑑」を紹介しました。 また、朝読書の時間に読み、数え方に興味をもってほしいと思います。 |
|