京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:60
総数:357730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

令和4年度 スポーツフェスティバル その8【2年】「演技 下京ミヤビーランドへようこそ!ワクワクを届けよう」

二年生が元気ミヤビーランドに出かけます。途中ジェットコースターやお化けが出てきたり。最後は、全員で元気よくリズムに合わせて踊りました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 スポーツフェスティバル その7【2年】「リレー まわろう!とびこそう!ぐるぐるぴょんぴょんリレー」

飛んだり跳ねたり回ったりしながらバドンをつなぎます。自分たちの色の勝利を目指して,真剣に走る子どもたちの姿は輝いています。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 スポーツフェスティバル その6【1年】「演技 にこにこ きらきら わくわく みーつけた!みんなでいっしょに ハイ、ポーズ!」

1年生の初々しい姿が魅力的です。ポーズを決める子どもたちのかわいい姿も心を引き付けられます。最後は見ている人たちも一緒に楽しむ姿がありました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 スポーツフェスティバル その5【1年】「とびこし走 ゴールにむかって ジャンプ!ジャンプ!」

「ケンケンパ」飛んだり跳ねたりしながら、ゴールを目指します。笑顔で走る子どもたちから、元気をもらいます。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 スポーツフェスティバル その4【1年】「40m走 げんきいっぱい よーいどん!」

画像1
画像2
小学校に入学して,初めてのスポーツフェスティバル。ゴール目指して最後まで走る姿がピカピカ輝いていました。

令和4年度 スポーツフェスティバル その3【4年】「演技 Let's enjoy 祭」

春夏秋冬それぞれを体全体を使って表現しています。秋では、京都の通り名をうたいながら踊りました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 スポーツフェスティバル その2 【4年】「リレー 一致団結 バドンをつないで」

バトンを落とさないよう,どの子も全力で走っています。どのチームが勝利するのか、ハラハラドキドキする展開に心を奪われます。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 スポーツフェスティバル その1 【開会式】

予定時刻に開会式が始まりました。雨で延期となり、連休をはさんでの開催となりますが、元気いっぱいに始めていきます。今年度の下京雅五大フェスティバルのスローガンは,【みんなで協力し,力を出しきるフェスティバルにしよう】です。スローガンに向かって,全員で創り上げます。
画像1
画像2
画像3

重要 本日のスポーツ フェスティバルについて

おはようございます。
本日のスポーツフェスティバルについてお知らせいたします。

本日は,

予定通り開催いたします。

名札と健康状態確認書を持参し,お気を付けてご来校ください。
なお,各学年の開始時刻15分前から受付を開始いたします。プログラムで開始時刻をご確認ください。

なお,天候状況により,途中,競技や演技を中断することも考えられます。またそれに伴い,開始時刻がずれることも考えられます。その際には,学校ホームページやメール配信でご連絡いたします。
なお、本日はスポーツフェスティバル終了後、完全下校となります。お知りおきください。

↓こちらをクリック  ↓
スポーツフェスティバルプログラム

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・とびうおのこはくあげ・はくさいのごま煮・いものこ汁です。

 とびうおは漢字で「飛魚」と書き、海の上を飛び出して海面すれすれを100〜200m飛ぶことができる魚です。
 今日はしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけ、衣をつけて揚げました。身がしまっていてとてもおいしく好評でした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

給食だより

道徳だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp